岩場に居る(ヒバリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

7月1日に訪れた、立山室堂での自然散策です(4回目)。

無事、念願のライチョウとの出会いを果たせました。

 

 

ライチョウに別れを告げて、雷鳥沢から室堂ターミナルへ、来た道を戻ります。

距離は長くはないのですが、アップダウンがきついので往復するのも大変でした。

途中、地獄谷を一望できる展望台に立ち寄ります。

 

 

手前で煙が立ち込めているのが地獄谷、遠くに見えるのは大日三山です。

地獄谷には硫黄を含む有毒ガスが立ち込めているため、現在は立ち入り禁止です。

展望台にも、風に乗って硫黄の臭いが流れてきます。

遠くから眺めるだけですが、立山三山とは異なる魅力がありました。

 

 

 

こんな看板も立っていました。

散策中、2回ほど警報のような放送が流れましたが、途中で途切れてしまいます。

試験放送だったのかもしれませんが、詳しい説明はありません。

気管支喘息などの呼吸器疾患を持つ方は、特に注意をした方が良いようです。

 

 

そんな景色や状況を楽しみながら歩いていると、聴きなれた囀りを耳にしました。

周囲を探してみると、鳴き声の主を見つけました。

 

 

 

ヒバリです。

地元では、海岸や草原にいる野鳥なので、高山に居るとは思いませんでした。

帰宅した後に調べてみると、近年は高山帯でも生息が確認されているそうです。

 

 

 

立山では、ライチョウの他に出会ってみたい野鳥がいました。

カヤクグリとイワヒバリで、ともに高山に生息する野鳥です。

カヤクグリには到着早々に出会えましたが、残念ながらイワヒバリには出会えませんでした。

 

イワヒバリの代わりに、岩場に居るヒバリを見つけましたが。。。

 

 

【立山で観察できた野鳥】(順不同)

 

イワツバメ

カヤクグリ

キセキレイ

ハクセキレイ

ライチョウ

ヒバリ

 

計6種

(声のみ:ウグイス)