5月19日の事です。
市内の海岸に散策に行きました。
初春の頃に比べて、干潮時の潮位が高くなった気がします。
海から現れる岩場や浜辺の範囲が狭くなりました。
訪れる時間帯によっても異なるのだと思いますが。
そんな浜辺の一画で、シロチドリを見つけました。
周囲を警戒しながら歩き、早々に飛び去ってしまいます。
シロチドリの飛んで行った先には、コチドリもいました。
彼らは海岸散策における定番のチドリ類2種です。
いつもとは異なるチドリもいました。
夏羽のトウネンです。
赤っぽい上体が特徴的です。
全部で2羽でしたが、距離をとりながら餌を探していました。
打ち上げられた海藻の中には、小さな生き物が潜んでいるのでしょう。
小さな嘴で、器用に取り出していました。
この海岸では、しばらく前までハマシギの群れがいました。
しかし、最近はその姿を見かけません。
そういえば、いつも餌を探していた岩場が、潮の満ち引きのために海に沈んでいます。
新たな餌場を求めつつ、北へ移動しているのでしょう。
海辺の旅鳥の姿が、徐々に少なくなってきました。