5月半ばの戸隠森林植物園での野鳥散策です(3回目)。
戸隠では、他の探鳥地に比べてキツツキ類と出会う確率が高いです。
この日は、4種を見つける事が出来ました。
1年を通じて平野部でも出会う事が可能な、最もポピュラーなコゲラ。
ミズバショウを背景に、2羽が仲良く追いかけっこをしていました。
日本固有種のアオゲラ。
最近は鳴き声しか聴けていなかったので、久し振りの発見です。
「ゴッ、ゴッ、ゴッ」と木を突く鈍い音が聞こえます。
探してみると、音の主はオオアカゲラ♂でした。
僅かに見えた腹部の縦斑と、淡赤色の尾部が特徴です。
時間をかけて、樹の幹に潜むカミキリムシの幼虫を捕まえました。
その場では食べず、嘴に咥えて飛び去ります。
巣で待つ雛の元に向かったのでしょう。
この他にもアカゲラを見つけましたが、巣の中に籠ってしまいました。
餌を運び入れた様子がないため、まだ抱卵中だったのかもしれません。
キツツキ類ではありませんが、キバシリにも出会えました。
「チー、リリリー」と、澄んだ鋭い声で鳴いています。
同じ場所に留まっているため、いつもと様子が違うと思っていると…
もう1羽がやって来て、樹につかまりながら餌を受け渡していました。
下の画像では、下の個体が上の個体に餌をあげています。
よく見ると上の個体の方が少し丸っぽくて、羽の色も少し淡い感じでした。
成鳥と同じくらいの大きさでしたが、もしかしたら幼鳥なのかもしれません。
あまり移動が上手ではない様子でした。
その後も、樹に擬態しているつもりなのか、ジッと動かずに留まっています。
巣外給餌(それとも求愛給餌?)の邪魔をしては悪いので、その場を去る事にしました。
「チー、リリリー」と、再び鳴き声が聴こえます。
キバシリの生態の一部を観察する事が出来ました。