5月半ばの戸隠森林植物園での野鳥散策です(2回目)。
園内にはミズバショウが数多く咲いていました。
この時期、ミズバショウを観に訪れる方々も多いようです。
白いミズバショウに負けず劣らず、黄色いリュウキンカも咲き乱れていました。
植物園内の木道の一部が、大雪や経年劣化のために改修中でした。
昨年散策した道が、立ち入り禁止となっている場所も多く、戸惑います。
そんな散策路で、突然ゴジュウカラが目の前に降り立ちました。
逃げる蛾を追いかけて、周囲(私)を気にせず飛び回ります。
距離は5mくらいでした。
樹の幹だけではなく、苔むした岩場も器用に歩き回ります。
最終的に、逃げていた蛾はゴジュウカラの嘴の奥に消えました。
苔の上には、千切れた翅だけが残ります。
森林の中を散策中、カラスに似た濁った声が頭上から聴こえました。
カケスです。
いつもはすぐに飛び去ってしまうカケスですが、この日はサービスをしてくれました。
しばらく眺めていると、近くの松の樹の根元に降りてきます。
何かを探しているようでした。
土の中からドングリを掘り出し、樹の上に運んで食べ始めました。
この周囲にはドングリの生る樹はなかったので、カケス自身が貯食していた可能性があります。
生態に詳しくはないのですが、冬用に限らず食料を保管するのかもしれません。
久し振りに、カケスを間近で観察できました。