浮き巣を作る(カイツブリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

5月半ばの事です。

性懲りもなく、戸隠に探鳥に行きました。

目的はコルリです。

「今年こそは!」と、意地でも出会うつもりでした。

 

 

いつものように、戸隠森林植物園には早朝到着します。

この日は、駐車場の傍で囀るノジコを早々に見つけました。

アオジに似るノジコですが、白いアイリングが特徴です。

枝被りですが、幸先の良い出会いでした。

 

 

 

もちろん、アオジにも出会いました。

藪の中に潜む以外にも、小枝の上で鳴く姿をよく見かけます。

ノジコとは異なる囀りで、耳を楽しませてくれました。

 

 

 

水辺では、「キュルルルル」という特徴的な鳴き声もします。

入り口正面のみどり池では、2羽のカイツブリが営巣していました。

池の中央、とても目立つ場所に夫婦で協力しながら浮き巣を作りようです。

無事に完成したら、産卵して卵を温めるはずです。

 

 

 

あまりにも目立つので、外敵に見つからないか心配になります。

それでも、無事に孵化したら、子育てのシーンを観察できるかもしれません。

今後の楽しみです。

 

 

園内ではミソサザイに何度も出会いました。

木道の杭の上や、倒木の枝先で、力いっぱいに鳴いています。

良く通る囀りは、いつ聴いても生命力に満ち溢れていました。

 

 

 

この日も、沢山の野鳥に出会いました。

戸隠での散策の記録を、4回に分けて載せたいと思います。