黄色、瑠璃色、尾白?(オジロビタキ?) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

4月29日の事です。

いつもの自然公園に立ち寄りました。

この時期の公園は、野鳥達の喧騒で賑やかです。

 

 

藪の中で囀るウグイス。

芝生で餌を探すムクドリ。

若葉が茂る樹々を右往左往するカワラヒワ。

山の斜面で何かを掘り返すヤマガラ。

そんないつもの野鳥達を観察しました。

目に鮮やかな野鳥を撮影します。

 

 

綺麗な囀りを披露してくれるキビタキ♂。

 

 

明るい場所に出て来てくれました。

 

 

ヒタキ類の♀にも会いました。

オオルリ♀かキビタキ♀かは…

御覧になった皆さんにお任せします^^;

 

 

水辺の傍で、オオルリ♂も見かけました。

 

 

キビタキやオオルリとの出会えました。

しかし、初めて見る小鳥がいます。

 

 

林の中で休んでいると、視界に動く物を捉えます。

双眼鏡で確認し、慌ててカメラに持ち替えました。

 

 

急いで撮った、最初の1枚です。

 

 

肉眼だと、一瞬キビタキ♂かと思いました。

しかし、特徴が異なります。

 

 

 

20秒程、目の前の枝に留まってくれました。

様々なポーズをとってくれると嬉しいのですが…

姿だけ見せて、すぐに逃げ去ってしまいます。

同じ場所で待ち続けましたが、この1回きりの出会いでした。

 

 

現場では、オジロビタキ♂かもしれないと思いました。

オジロビタキは稀な冬鳥です。

渡りの時期には観察のチャンスがあるそうな。。。

因みに、私は未だ出会ったことがありません。

尾羽をピョンと上げる写真をよく目にします。

ですが、この小鳥は尾羽は下げたままでした。

 

 

帰宅後に改めて見返してみます。

キビタキ♂の若鳥(第1回夏羽)かもしれません。

少しだけ胸に黄色が滲み出ている様に見えました。

成鳥に換羽の最中なのかもしれません。

他のブログで、同じ県内の5月に、もう少し黄色や黒味を帯びたキビタキ若鳥が紹介されていました。

 

 

「ジョウビタキ・ルリビタキ・オジロビタキ」の書籍を読んだばかりでした。

オジロビタキだと嬉しいのですが、もう少し観察情報が欲しいところです。

背中や側面を見せてくれたら…等と欲張りな気持ちを抱かずにはいられません。

 

 

再会を願い、その後も散策を続けていますが。。。

見つけられず終いでした。

既に通り抜けてしまったのでしょう。

それでも、一時の出会いに感謝しています。