直に出会うのが一番(ヤブサメ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

最近は、雨の日以外は市内の自然公園に出かけています。

春の渡りの季節は、私を飽きさせません。

 

 

桜の花が散り、メジロやヒヨドリが少なくなりました。

そんな中でも、ホオジロが出迎えてくれます。

 

 

 

最近、公園内ではアオジもよく見かけます。

茂みから「チッチッチッ」という鳴き声が聴こえた場合、声だけで判別するのが難しいです。

声だけで分かる熟練の方がいるそうですが、私にはまだまだ修行が必要です。

 

 

この時期、オオルリやキビタキなどの色鮮やかな野鳥は人気者です。

散策時はそうした鮮やかな野鳥を探しがちでした。

この日、ふいに目の前に現れた野鳥に目が奪われます。

 

 

 

ヤブサメです。

林の中の散策路を歩いている時に、突然目の前の枝にとまりました。

距離は10mもありません。

こんなにも近き距離で、ヤブサメを見ることが出来たのは初めてでした。

 

驚かさないようにカメラを構えますが、なかなかピントが合いません。

焦りましたが、ヤブサメはジッと留まってくれました。

 

後で気付いたのですが、フレキシブルスポットとしてフォーカスが中央から逸れてしまっていたようです。

電源をOFFにしてから、再度カメラを向けました。

ヤブサメは「シシシシー」と鳴きながら、その場で待ってくれていたようです。

 

 

 

「ちゃんと撮れた?」とばかりに、こちらを窺ってくれます。

動画も撮りたかったのですが、「そこまでは付き合えない」とばかりに飛び去りました。

 

 

 

しばらく前から、虫のような鳴き声がすると思っていたのですが、実はヤブサメの鳴き声でした。

目の前で鳴いている場面を見ると、とてもよく分かります。

図鑑や動画も学ぶには便利ですが、やはり直に出会うのが一番印象に残りやすく、覚えやすいですね。