4月25日の早朝の事です。
出勤前に、いつもの自然公園に立ち寄りました。
散策路ではキビタキの囀りを聴くことが出来ましたが、なかなか姿を見ることが出来ません。
声のする場所が複数あるので、少なくとも2羽は来てくれているようでした。
公園内では、他にも様々な野鳥を見つけることが出来ます。
葉が茂り始めた桜の樹には、アオジが潜んでいました。
最近、数羽が群れているのを見る事が出来ます。
別の場所で、久し振りにイカルの姿も見つけました。
以前から園内で声はしていたので、「やっぱりいた」という思いです。
あいにく、愛想のない個体だったらしく、早々に飛び去ってしまいました。
モミジの樹では、ムシクイ類を見つけました。
ムシクイ類は似ている種が多いので、判別が困難です。
ウグイスとの違いをようやく理解した程度なので、自信を持って紹介できません。
おそらくは、以前から見かけていたセンダイムシクイだと判断しました。
下嘴が橙黄色で、頭頂部に頭央線という白い線がある(個体差があります)のが特徴です。
「チョイチョイ、グィー!」と鳴くので、鳴き声も覚えやすいです。
因みに、聞きなしは「焼酎一杯、ぐぃー」です。
お尻を向けた瞬間をパシャリ。
頭部にうっすらと白い線が見えます。
野鳥の頭部といえば、この日の散策で不思議な野鳥を見つけました。
後頭部のまとまって毛が抜けているスズメです。
何かに襲われてしまったのかもと思いましたが、ただ単に換羽中なのかもしれません。
これからの季節は寒さを気にする必要はありませんが、何となく頭が寂しそうです。
頭部の毛・・・、他人事とは思えません。