「ヒッヒッヒッ」(ジョウビタキ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

4月1日は、とても気持ちよく晴れた日でした。

市内の自然公園では、桜が咲いています。

五分咲きといったところでしょうか。

ソメイヨシノではなく、オオヤマザクラという種のようです。

ソメイヨシノは、まだ蕾の状態でした。

 

 

 

 

その木の根元では、ツクシが伸びていました。

うららかな春の陽気です。

 

 

 

しばらく前から、ツバメの姿もみかけています。

この日は、池の上空を飛び交っていました。

素早いので、なかなかカメラが追いつきません。

ホバリングのように、滞空した瞬間を写せました。

 

 

 

公園内を散策していると、林の傍で「ヒッ、ヒッ、ヒッ」とお馴染みの声がします。

声のする周辺を探すと、ジョウビタキ♀を見つけました。

 

 

 

動かずに観察していると、こちらに近付いてきます。

かなり近く(10m以内)で観察できました。

 

 

 

時折、地面に降り立ち、昆虫を見つけていました。

下の画像では、芋虫を捕らえたようです。

 

 

 

新芽の出始めたアジサイにとまりました。

こんな風景も、春らしいと思います。

 

 

 

離れた場所で、ジョウビタキ♂も見つけました。

枝被りになってしまいましたが、凛々しい姿です。

 

 

 

今回は、先日ジョウビタキを見つけた場所とは異なる公園でした。

最近、市内の各所でジョウビタキを見つけます。

海岸沿いの林、高速道路の脇にある茂みetc.

見つけるきっかけは、「ヒッヒッヒッ」の鳴き声です。

 

最近、天気の良い日は車の窓を開けて運転しています。

信号待ちの際にも、先程の鳴き声が聴こえる時がありました。

反射的にジョウビタキの姿を探してしまいます。

交通事故だけは起こさないように、気を付けています。