最近の海岸散策にて(ミユビシギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

最近、市内の海岸を散策する際にシロチドリやハマシギを見かけます。

これから春の渡り時期に向けて、シギチ類が増えてくれる事を期待しています。

 

この日も、数羽のシロチドリが岩礁に群れていました。

 

 

 

少し離れた場所には、ハマシギも数羽が餌を探していました。

そんな中、2羽だけやけに白っぽいシギを見つけます。

下の画像では左側ハマシギ(嘴が下向き)がいますが、中央の2羽が違うように見えました。

嘴も、短くて真っ直ぐに見えます。

 

 

 

おそらくは、ミユビシギ(冬羽)だと思います。

ハマシギに似ますが、白っぽくて嘴が短く真っ直ぐです。

翼角が黒いのも特徴です。

下の画像では、右の個体の翼角が黒いのがわかります。

 

 

 

これから仲間が増えるのか、移動してしまうのかは分かりません。

一期一会の出会いを楽しんでいます。