先週末、市内の海岸に散策に行った時の事です。
少し晴れ間があるからと、海ガモを期待していました。
ですが、海岸に最も近い駐車場が雪に埋もれています。
ゴリゴリと車底を擦りながら駐車することになりました。
開始直前から嫌な予感がします。
浜辺に出ようとして、真っ白な景色に足が止まりました。
浜辺はとても静かで、散策する人の姿も足跡もありません。
普段は漂着物でゴミゴミしていますが、ほとんどが雪に埋もれて雪原と化していました。
沖合のテトラポッドにぶつかる波も高く、鳥の影も見あたりません。
・・・撤収です。
海岸沿いを車で走っていると、カモメの群れを見つける事が出来ました。
風も強く、車で接近できる場所でしたので、車ごとゆっくりと近付きます。
驚かしてしまいましたが、早々に戻ってきてくれました。
そのまま、車の窓から観察を続けます。
セグロカモメ、オオセグロカメ、ウミネコで混成された群れのようでした。
成鳥と若鳥も混じっています。
中央にいるのはオオセグロカモメ(大型、上面の灰色が強く、足の赤みが強い)。
右側にいるのはセグロカモメ(大型、上面の灰色がオオセグロカモメよりも薄く、足の赤みも淡い)。
左側にいるのは、ウミネコの幼鳥(中型、全体がチョコレート色、くちばしの先が黒く、足が黄色っぽい)。
周囲にいるのは、オオセグロカモメかセグロカモメの幼鳥(全体がチョコレート色、嘴が黒)。
・・・だと思いますが、カモメ類は判別が難しいので間違っていたら、ごめんなさい。
オオセグロカモメ(多分)。
セグロカモメ(多分)。
「日本のカモメ識別図鑑」を参考にしていますが、カモメ類の判別は難易度が高いです。
観察中、他とは様子が異なるカモメ類が2羽いました。
1羽目は、中型で、嘴の先が少し黒く、足は黄色、目が暗い赤色のカモメ類です。
もしかするとカモメの成鳥(冬羽→夏羽)かもしれないかな、と思っています。
実は、カモメを見た事がありません。
2羽目は、大型で全身が白っぽい個体です。
胴体は褐色味を帯びていました。
野鳥図鑑を参考にすると、白っぽいカモメはシロカモメやワシカモメを疑います。
個人的には、シロカモメの第2回冬羽と考えています。。。
より詳しく調べてみると、カモメ類にも交雑種や色彩異常もあるそうです。
そろそろ混乱してきたので、種の同定は諦める事にしました。
いつか改めて見返してみた時、今よりも習熟していたいと思います。
【注】 カモメ類の判別に自信がありません、誤りがありましたら御指摘ください。