最近の天気予報は「雪」ですが、合間合間に晴れる時間がありました。
買い物などで外出した際に、お日様を拝むことが出来ます。
そんな時のために、カメラを車に積んで出かける事にしていました。
もっとも、最寄りの探鳥地に着く頃には、再び日が陰る事もしばしばありますが^^;
2月5日の事です。
前述の通り、晴れ間を縫って近場の池に鳥見に立ち寄る事ができました。
いつものハクチョウやカモ類の他、久し振りにパンダガモを見かけました。
逆光になってしまいましたが、ミコアイサ♂との貴重な出会いです。
1羽だけが、ポツンと池の中央に佇んでいました。
「もっと光を!」と心の中で叫びますが、この場合は「逆光か」・・・いえ、「逆効果」かもしれません。
それでも、50m位の距離までゆっくりと近付いてきてくれました。
短い冠羽が風になびいています。
そんな冠羽も、潜水直前にはしまう事が出来るようです。
たまたま風がおさまっただけかもしれませんが、水への抵抗を減らす工夫なのかもしれません。
冠羽といえば、この日にアオサギにも出会いました。
ハクチョウの群れの中で、妙な存在感を放っています。
美しくて丸々と太ったハクチョウに対し、アオサギはまるで薄汚れた瘦せっぽちのようで。。。
そんなアオサギの長い冠羽は、ピョコンと飛び出て嘴と同じ方向を向いていました。
「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪アンテナのようでした。
まだまだ寒さと強風の日々が続きそうです。