白鳥とカモ類のあいだに(オオバン) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

先月下旬、市内にある長嶺大池を訪れました。

ここでは、ハクチョウやカモ類がひしめき合います。

そんな中、彼らに負けじと存在をアピールしている野鳥がいました。

オオバンです。

 

 

 

 

全身が真っ黒で、白い嘴と額板、赤い眼(虹彩)が特徴の野鳥です。

カモ科ではなく、クイナ科に属します。

ちなみに、私の子供は昔、「ハクチョウの赤ちゃん」と呼んでいましたが、もちろん間違いです。

 

 

ゆったりと優雅に動くオオハクチョウに対し、オオバンは小回りを利かして素早く動きます。

この池では、オオハクチョウの傍で餌のパンくずを掠め取っていました。

怒ったオオハクチョウが、嘴でオオバンを突くのもよく見る光景です。

 

 

池の外れにある浅瀬で、水浴びをしているオオバンがいました。

ここでは野鳥の警戒心は薄いため、様々な姿が楽しめます。

 

 

 

 

この池には、市内や市外から多くの人々が訪れます。

ハクチョウ目当ての方がほとんどですが、近くで見るオオバンに興味を示す方もいます。

 

「あの真っ黒なカモはなんていうのかしら?」

「小さくてかわいい!」

「白鳥じゃなくて、あの子に餌をあげたい!」

「食べた!食べた!」

 

白鳥を通じて、様々な野鳥に興味を持ってもらえる良い機会なのだと思います。