1月15日、良い天気だったので、朝から近所の自然公園を散策しました。
キセキレイ・トラツグミ・アオゲラとの出会いに恵まれます。
その後も晴れ間が続くため、朝日池まで行きました。
天気の良い週末しか鳥見の機会がないので、この日の私は欲張りです。
残念ながら、朝日池は半分くらいが氷と雪に覆われていました。
マガモやオナガガモを見つけることが出来ますが、マガン、オオヒシクイ、ハクチョウの姿はありません。
池周囲の積雪も多く、観察するカメラマンの数も先週に比べてすごく少ないです。
朝日池での観察を諦めて、近所にある「大潟水と森公園」に行ってみました。
園内は大部分が雪に覆われていましたが、駐車場は除雪されています。
園内の散策路も歩けない程の雪ではなかったため、ここで野鳥の姿を探す事にしました。
上の写真は、入り口からかなり内部に入った木立の中の湿原です。
流れのある水場では雪が融けており、野鳥の姿が散見できました。
一番多く目にする事が出来たのは、アトリです。
様々な場所で、小さな群れで過ごしていました。
先程の水場に降りて、餌を探す姿や、水浴びをする姿も観察できましたが…
双眼鏡をカメラに持ち替えてアトリ達の撮影を試みると、別の野鳥にすり替わっていました。
地面の色に紛れてわかりづらいですが、カシラダカです。
時折、降り立つアトリを追い立てながら水場を独占していました。
他にも水場はありそうでしたが、この場所がお気に入りのようです。
アトリに限らず、様々な野鳥が集まっていました。
僅かに残った木の実を食べるシロハラ。
モミの木(?)の枝先で見つけたキクイタダキ。
一瞬だけ、葦原の一画に現れたベニマシコ♂(多分)。
お昼頃の散策でしたが、想像以上の出会いに恵まれました。
雪道を歩く足は冷たく、カメラを持つ手も悴みましたが、充実した時間を過ごせました。