昔の川、現在の川、そして未来へ(コチドリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

年末に実家に戻った時の話です。

ちょっとした時間を使い、実家の傍を流れる川へ鳥見に行きました。

徒歩で5分とかからない距離です。

日暮れが近かったので、いささか暗かったのが残念でした。

それでも、河原で数種の野鳥を見つけます。

 

 

 

 

コチドリです。

コチドリに特徴的なアイリングは、冬羽だと目立たないそうです。

私の地元では冬季に見かける事がないので、珍しいと感じました。

コチドリの傍に、他のシギチがいました。

 

 

 

 

イソシギです。

冷たい水に足を付けながら、一生懸命に餌を探していました。

他にも、セグロセキレイやハシボソガラスなどを見つけます。

「ピーッ」という鳴き声とともに、カワセミも現れました。

 

 

 

 

真冬には氷点下まで気温が下がりますが、流れの絶えない川なので、川面は凍りません。

カワセミにとっては、大切な狩り場なのでしょう。

 

 

私が小さい頃、父親にねだって川釣りに来た事が何度もありました。

ほとんど連れた事がありませんでしたが、とてもドキドキしながら竿を握っていた事を覚えています。

その頃は、川に生活排水が流れ込むため、ヘドロなどで汚れていました。

今思うと、凄い場所で釣りをしていたものです。

 

 

現在は下水の整備が進み、非常に綺麗な川に生まれ変わりました。

小魚も増え、夏には川遊びをする子供達で賑わいます。

私の子供も、この川で沢山遊ばせてもらいました。

次の世代に、大切な自然環境を残していきたいものです。