先週末、仕事関係のために県外へ行っていました。
今時、オンラインでも代替できそうな内容なのです。
ですが、「こうします」と決められたら、従う他ありません。
…と、愚痴っぽく書きましたが、せっかくの県外移動なので、ついでに楽しんできました。
もちろん、野鳥散策です。
今更ですが、密にもなりにくい素晴らしい趣味だと思います。
散策した場所は、愛知県一宮市にある大野極楽寺公園です。
公園自体が広い上に、隣接する国営木曽川公園も含めるといっそう楽しめます。
到着早々、エナガやシジュウカラ、コゲラの混群が出迎えてくれました。
この群れの写真も沢山撮りましたが、せっかくなので地元では見かけない野鳥を探します。
ヒヨドリが飛び交う中、ようやく1羽だけ飛び方の異なる鳥を見つけました。
残念ながら枝被りになってしまいましたが、シロハラです。
地元でも今年はまだ確認していなかったので、今季は初見でした。
全身を写せる場所を探していたところ、喧しいヒヨドリ達に追い払われてしまいます。
おのれ、ヒヨドリ!
めげずに散策を続けていると、背の高いムクノキが並んでいる場所を見つけました。
よく見ると、木の上方に複数の鳥が群れています。
ツグミでした。
地元ではまだ出会えていないので、再び嬉しい発見です。
あいにくの曇り空の上、空抜けなのですが、そんなの関係ありません。
木の上を見上げながら、どうにか良いポイントを探します。
そんな中、便利なものを見つけました。
この場所には、樹冠回廊なるものがありました。
表記を見ると、いつの間にか隣にある138タワーパークまでやって来ていたようです。
樹冠回廊の全景を撮りたかったのですが、残念ながら望遠レンズでは不可能でした。
ムクノキを縫うように歩道橋のような道があり、木の枝にとまる野鳥を同じ目線で観察出来ます。
この回廊の設置目的は分かりませんが、今はツグミ観察用としか思えません。
有難く利用させてもらいました。
美味しそうにムクノキの実を頬張っています。
他にも、シメやヒヨドリが競うように食べていました。
たくさん実っていたので、喧嘩をする様子もありません。
ムクノキを堪能する野鳥を、私も存分に堪能しました。