雨の合間を縫って、市内の海岸に散策しに行きました。
冬の天気は、強く吹き荒れる風の影響で目まぐるしく変わります。
市内が雨雲に覆われても、時に晴れ間をのぞかせてくれる事があります。
人気のない砂浜には、数羽のハシボソガラスが漂着物の中で餌を探していました。
丸々と太っているように見えますが、寒さ対策で羽毛を膨らませているのだと思います。
防波堤に留まっていたカワウが、時折思い出したかのように1羽ずつ通り過ぎていきます。
波の穏やかな防波堤の内側で、ウミネコの群れを見つけました。
よく見ると、1羽だけ異なる種が混じっています。
右端にいるのは、オオセグロカモメでした。
ウミネコよりも1回り大きく、翼の色が濃いため、見分けがつきます。
カモメ類同士、仲が良さそうに見えました。
もっとも、餌を前にしたら争う事もあるのかもしれません。
この他、ダイサギ、トビ、ヒドリガモ等も見つけました。
望遠カメラを構えて撮影を試みますが、より強く吹いていた風の影響で手振れがひどくなります。
なかなか、ピントを合わせられません。
構えている両手も悴(かじか)んできました。
野鳥観察&撮影を続ける心も悴んできたので、短時間で撤収する事にしました。
冬場の散策は大変です。
それでも、珍しい野鳥に出会えるのではないかという期待を抱き、適度に続けています。
運動不足の解消も兼ねて。