緑色の背中(マガモ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

先日、市内にある長嶺大池に行きました。

オオハクチョウもいましたが、昼時だったので数は少なかったです。

代わりに、ホシハジロとキンクロハジロの数が増えていました。

 

 

オオハクチョウ。

 

 

ホシハジロ♂。

 

 

ホシハジロ♀。

 

 

キンクロハジロとホシハジロ達(左下はオオバン)。

 

 

この池では、キンクロハジロは警戒心が強いのか、あまり近付いてくれません。

ハシビロガモやカイツブリもいましたが、池の中央に居るため、撮影のチャンスがありませんでした。

残念ながら、遠くからの観察のみです。

同じ新潟県の瓢湖では、餌付けがされているためか、カモ類全般を比較的近くで観察が出来ます。

 

 

この日、近くで観察しやすかったのはコガモやマガモ、カルガモでした。

特にコガモ♂とマガモ♂の美しい冬羽を撮影出来ました。

 

 

コガモ♂。

 

 

マガモ♂。

 

 

この日のMVPは、上の画像のマガモ♂です。

頭部の緑色に加えて、光の当たり方のためか背中も緑色に光っていました。

冬季、天気の良い日の野鳥観察&撮影は、非常に貴重です。

 

 

🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 🐢 

 

~おまけ~

 

 

 

 

池の辺縁では、亀が甲羅干しをしていました。

殆どがミシシッピアカミミガメだと思いますが、手前の個体だけ違う種の様です。

池の周辺を散策すると、「ボチャン」と水に逃げ込む亀たちの音を耳にします。

 

 

あんなに重そうな甲羅を背負い、どうやってこの水辺との段差を乗り越えてくるのでしょうね。

鋭い鉤爪を使って上陸するのでしょうか。

いつも、不思議に思います。