11月6日の事です。
良い天気だったので、鳥見に行きました。
自然公園を散策中、芝生広場で賑やかな小鳥たちの声が聴こえます。
周囲を見渡しますが、姿が見えません。
声がする方向にはスギの木があり、どうやらその中に隠れているようです。
しばらく待っていると、木の天辺に1羽だけ現れました。
マヒワ♀です。
声が賑やかなので、スギの木の中にはもっと数がいるようでした。
マヒワは、スギ・ヒノキ・ハンノキなどの小さな実を好んで食べます。
この公園で見かけるマヒワは、この木がお気に入りのようでした。
毎年、同じ場所でよく見かけます。
スギの木の近くで、カワラヒワも見つけました。
最近、この自然公園ではカワラヒワの活動も盛んです。
なおも公園内を散策していると、水辺の傍で動く物を発見しました。
キセキレイです。
モミジの張り付いた岩の上で、餌を採っていました。
この水辺では、セキレイ類をよく見かけます。
ただ、残念なことに朝は日が当たりにくいため、薄暗くて撮影には不向きでした。
そんな暗がりの中で、「チャッ、チャッ、チャッ」と鳴き声が聴こえました。
ウグイスの笹鳴きです。
周囲の下草の傍を探しますが、姿が見えません。
・・・というか、耳を澄ますと笹鳴きは頭上から聴こえます。
モミジの中に潜んでいるのを見つけました。
暗い場所でしたので、ウグイスが背景の一部と化してしまいます。
紅葉に染まるモミジの方が主役になってしまいました。
帰り際、再びマヒワに出会いました。
今度はサクラの樹に群れており、枝被りになってしまいます。
右奥には♀よりも黄色っぽい♂がいました。
撮影しやすい場所を探しているうちに、飛び去ってしまいます。
それでも、この日はマヒワ・カワラヒワ・キセキレイといった黄色い鳥に恵まれました。