前回の続き、ミサゴを見つけた朝日池での事です。
ここでは、冬季にはハクチョウやカモ類が多数飛来します。
日中、ハクチョウは田圃に餌採りに出かけてしまいます。
因みに、カモ類は夜間に餌採りに行くのだそうです。
時間帯は正午に近かったのですが、池には少数のコハクチョウが残っていました。
時折、数羽が飛び立ち、その姿を披露してくれます。
池の中央の小島にも白い鳥達が・・・、ダイサギでした。
手前には、マガモを中心としたカモ類が漂っています。
マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバンetc.
この池では、様々なカモ類を見かける事が出来ます・・・が、距離は遠いです。
池全体を眺めていると、遠方から何かの群れが近付いて来ました。
非常に数が多いため、小さな雲が向かって来るように見えます。
マガンの群れでした。
周囲を旋回しながら、池の中央に次々と降り立ちます。
落ち葉が舞い落ちるように着水するマガンの姿を、「落雁」というそうです。
池で群れるマガンを観察していると、数羽の異なる種が混じっているのに気付きました。
分かり難いですが、上の画像にはオオヒシクイが混じっています。
(拡大写真)
オオヒシクイは、嘴の先端に黄色い部分があるのが特徴です。
日本にはヒシクイとオオヒシクイが飛来しますが、そのほとんどがオオヒシクイなのだとか。
因みに、私にはヒシクイとオオヒシクイの違いが分かりません。
大きさ、首の長さ、嘴の形で見分けるのだそうです。
オオヒシクイも、飛翔する姿を見せてくれました。
実は、この池ではガン類の中に稀にハクガンが混じる事があるそうです。
まだ見た事はありませんが、今季の観察中に運良く出会える事を期待しています。
ただ、雪が降り始めて、池の水が凍る頃になると、見つけられる可能性が低くなりそうです。
時間を見つけて、また訪れたいと思っています。