10月16日(土)の事です。
遠征は出来ませんでしたが、近所の散策には行けました。
いつもの海岸に着くと、突然足元からカモ類が飛び立ちます。
水辺で休んでいたであろう、カルガモでした。
こちら側からは死角でしたが、悪い事をしてしまいました。
最近、5羽で過ごしている姿をよく見かけます。
河口付近で、対岸の浅瀬にミサゴを見つけました。
水浴びをしているようでしたが、近くにやって来たウミネコを嫌い、飛び去ってしまいました。
反対側に飛んで行ってしまったため、撮影のチャンスを逃してしまします。
そんな調子でのんびりと散策をしていたら、浜辺に転がっていたテトラポッドにイソヒヨドリ♂がいました。
朝陽を浴びて、ツートンカラーの羽が色鮮やかです。
順光になるように遠回りして、テトラポッドの陰に隠れながら近付きました。
冬の時期に撮るイソヒヨドリの羽が、一番綺麗に思えます。
子育ても落ち着き、羽繕いに時間が割けるようになったからなのかもしれません。
この日は、水辺以外の場所でもイソヒヨドリに出会いました。
小高い木の上で、綺麗な囀りを奏でます。
カラフルな野鳥が少ない日本において、貴重な留鳥だと思っています。