10月10日、日帰りで戸隠森林植物園へ行ってきました。
約9時間の散策で、非常に多くの野鳥に出会うことが出来ました。
備忘録代わりに、複数回に分けて紹介したいと思います。
夜明け前に出発し、まだ薄暗いうちに現地に到着しました。
気温は16℃、薄手のダウンジャケットを羽織って散策開始です。
殆ど人はいませんでしたが、木々の中から鳥の囀りが聞こえます。
カラ類の声に混じって、イカルらしき声も聞こえました。
期待しながら、まだ暗い園内の散策を開始です。
入り口の傍にある池から「キュルルルルル」と、鳴き声がします。
カイツブリが鳴いていました。
コガモと一緒に、神経質そうに泳いでいます。
全部で2羽ずつ、計4羽でした。
この池には、訪れる度に異なるカモ類がいる気がします。
前回はカルガモ、前々回はキンクロハジロでした。
池を過ぎて木道を進むと、小鳥の群れに出会いました。
しばらく、周囲を飛び回ってくれます。
野鳥散策中、運が良いとこうしたボーナスタイムに巡り合えます。
複数の鳥が素早く動き回るので、撮影対象に迷ってしまいます。
群れの主は、意外にもアトリ♀でした。
平地では完全に冬鳥です。
少し大きめの鳥が近くの枝に止まりました。
青い部分がまだ淡いオオルリ若♂です。
若♂との出会いは初めてでした。
夏鳥であるオオルリは、そろそろ旅立つ時期だと思います。
来年には、鮮やかな瑠璃色になって戻って来てくれるはずです。
瑠璃色と言えば、園内を散策中に綺麗な青い花が咲いていました。
ぱっと見たら、餃子のような不思議な形です。
帰宅後に調べてみたら、トリカブト(ヤマトリカブト?)というあの有名な毒草でした。
先日、海で青いもの(ギンカクラゲ)に毒があると知りましたが、山でも同じなのかもしれません。