鈴懸の木に(イカル) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

市内の自然公園を散策した時の事です。

「キーコキー」。

先日の散策時に聴こえた鳴き声の主、イカルをようやく見つける事が出来ました。

 

 

 

 

この日も、大きなプラタナスの中に止まっていました。

全部で4羽くらいはいるようですが、なかなか姿が見えません。

場所を変えながら、イカルの姿を探します。

 

 

 

 

葉っぱが被りましたが、頂上付近の枝に1羽を見つけました。

毎年、春にも秋にも園内のプラタナスにとまる姿を見かけます。

芽や実が餌となるわけではないと思いますが、何故この場所を好むのかは分かりません。

周囲を見渡すのに丁度良いから、というのが現在の私の見解です。

 

 

しばらくして、イカル達が飛び去った後の公園は静寂に包まれました。

なおも散策を続けると、ハクセキレイを見つけました。

朝露に濡れる芝生の上を、神経質そうに歩いています。

 

 

 

 

ハクセキレイを撮りつつ周囲を散策していると、もう1羽来てくれました。

エゾビタキです。

 

 

 

 

朝陽の光量が足りなかったので、露出補正しました。

もっと良い位置を探そうと、地面を見ないで歩いていたら、靴に妙な感触があります。

犬のウ〇チでも踏んでしまったかと、慌てて足元を確認すると・・・

 

 

 

 

銀杏でした。

落ちたばかりなのか、独特の臭いは未だしません。

銀杏の葉も紅葉にはまだ早く、青々と茂っていました。

素手で直接触ると、被れてしまうので注意が必要です。

 

 

いつのまにか、エゾビタキには逃げられてしまいました。

割とアカメガシワの木の傍にやって来るようなので、今度からそこを中心に探鳥する事にします。

銀杏を踏まずに済むポイントも下調べしておきました。

役に立てばよいのですが。

 

 

銀杏は人間にとっては美味しいのですが、鳥には不人気です。

悪食のカラスですら、見向きもしません。

ギンコトキシンという毒素を含むので、それが原因なのでしょう。

人間も食べ過ぎてはいけないと言われています。

日本酒の肴には良いのですけれどね。

 

・・・今夜の晩酌を、日本酒にしたくなりました。