市内の海岸を散策しました。
秋になり、朝は肌寒く感じるため長袖が必要ですが、昼になると暑く感じてしまいます。
そのため、服装の選択に頭を悩ませることが増えました。
いつもはササゴイの姿をみかけるポイントに、その日はイソシギがいました。
私だけかもしれませんが、単独で居るとキアシシギと見間違えやすいです。
見分けるポイントは、翼の付け根にある白色部分の切れ込みの有無です。
そろそろ、ササゴイは渡ってしまったのかもしれません。
毎回、姿を見かけていたので、寂しい気持ちになります。
同じく毎回姿を見かけるダイサギは、期待を裏切りませんでした。
既に狩りを終えていたのか、のんびりと海で散歩していました。
水面を眺めて魚を探す素振りが全くありません。
遠くにある防波堤には、ウミネコ達の他に鵜がいました。
翼を広げて、乾燥のポーズをとっています。
鵜の区別も難しいと感じています。
口角の形(カワウは丸く、ウミウは尖る)、首~顔の白色部分の広さなどが判別のポイントらしいですが。。。
基本的に大体はカワウだろうと考えています。
しかし、新潟県北部には粟島というウミウの繁殖地があります。
コロナ禍のため未だ行った事はないのですが、いつか訪れてみたい場所です。
柏崎にもウミウがいてもおかしくはありませんが、自信を持って紹介ができません。
帰り際、いつものカワセミに出会いました。
カメラを構えて間もなく、水面へ飛び込みます。
偶然にも、初めて飛び込みの瞬間を撮る事が出来ました。
狩りに成功したか否かは分かりません。
そのまま飛び去ってしまいました。
瞬間を捉えるという事は難しいので、いつも運任せです。