フィールドサインを手掛かりに(ゴイサギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

9月中旬の夕方、市内の河川敷を散策中の事です。

いつもと違うルートで野鳥を探していました。

まだ草木が茂っているので、あまり散策に適している条件ではありません。

それでも、目につく光景がありました。

 

 

 

 

青葉に、白いペンキをこぼした様な場所でした。

おそらく、カワウやサギ類が長時間留まり、排泄物を出した痕跡です。

野鳥の姿自体が見えなくても、こうしたフィールドサインをヒントに探索する事が可能です。

上の画像では、水面近くに1羽のカルガモと何かの足が確認できます。

周辺を双眼鏡で見渡してみると、葉陰にサギ類を見つけました。

 

 

 

 

ゴイサギです。

隠れていますが、上の画像には2羽写っています。

この時期、市内ではササゴイの方をよく見かけるため、ゴイサギは私にとって珍しい鳥です。

50m以上の距離がありましたが、こちらに気付いたのか隠れてしまいました。

 

 

 

 

頭隠して、尻(足)隠さず。

この状態から動かなくなってしまったので、諦めて散策を続ける事にしました。

ゴイサギは夜行性なので、日中はあまり活動しないそうです。

生息場所を確認できただけでも上出来でした。

 

 

しばらく進むと、岸辺の葦原から多数のカモ類が飛び立ちます。

普段見かけるカルガモにしては、小柄でした。

緑色の翼鏡が確認できます。

 

 

 

 

コガモの群れです。

まだ冬には早いですが、すで10羽程が渡って来ていたようです。

元気に飛んでいるため、怪我をして居残っていたのではないのでしょう。

 

 

あ、コガモって冬鳥でしたよね?

野鳥図鑑で調べてみると冬鳥ですが、本州の北部や北海道では繁殖する事もあるそうです。

新潟県は北部ではないですが、中部でもない気がします。

 

 

足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと足あと

 

~おまけ~

 

 

なおも散策していたら、今度はダイサギとアオサギを見つけました。

葦の間からコッソリと撮影しますが、手前のアオサギに気付かれてしまいました。

 

 

 

慌てて飛び去ろうとする姿が、何とも。。。

いち早くこちらに気付いた優秀な個体のはずですが、おもわず笑ってしまいました。

 

そんなサギ達ですが、このうちの1羽が先程のフィールドサインの場所に降り立ちます。

ゴイサギを見つけるきっかけとなった場所ですが、ゴイサギ自体の居場所ではなかったのかもしれません。

私もまだまだ未熟者です。