初秋から冬支度(ヤマガラ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

9月中旬の朝の事です。

市内の自然公園を散策しました。

 

公園の広場に到着すると、何処からともなく「キーコーキー」と鳴く声が聴こえます。

イカルが来ているようです。

大きなプラタナスの木の上方に居るようですが、大きな葉が邪魔して姿が見えません。

鳴き声だけ聴こえましたが、遠くに移動してしまいました。

 

なおも野鳥の姿を探して、散策を続けるとアカメガシワの木に何かが止まっていました。

双眼鏡を向けて、じっくりと姿を探します。

頭部しか見えませんでしたが、コムクドリの群れが来ているようでした。

カメラに持ち替えて撮影しようとしましたが、飛び立ってしまいました。

 

 

 

 

ここに居たんです。

悔しくてアカメガシワだけ撮影しました。

アカメガシワは秋頃に実が熟します。

メジロやコサメビタキが食べているのを見かけた事があるので、待っていればチャンスがあるのかもしれません。

気の短い私は、なおも園内の散策を続けます。

 

途中、同じく園内を探鳥していた方に声をかけて頂き、少し話をさせて頂きました。

今朝は、コサメビタキやエゾビタキも来ているとの事です。

残念だったコムクドリの話をすると、「昔は~~のあたりに来ていたよ」といろいろと教えて頂きました。

長年の散策をしている方の話は勉強になります。

教えて頂いたコサメビタキのポイントに行き、ようやく本日の野鳥撮影が叶いました。

 

 

 

 

コサメビタキです。

木々を飛び回り、餌を探しているようでした。

観察していると、もう1羽いました。

エゾビタキを見つけられませんでしたが、思うようにいかないのも野鳥観察です。

 

 

帰り際、メジロ・エナガ・ヤマガラの混群に出会いました。

距離があったので、メジロとエナガは諦めましたが、ヤマガラは近くの桜の樹に来てくれました。

 

 

 

 

口に咥えた種子(エゴノキ?)を桜の樹に生える苔の隙間に隠そうとしていました。

ヤマガラは、冬に備えて秋頃から貯食をします。

ただ、こんなに早くに蓄え始めたら、冬が来る頃には忘れてしまっているかもしれません。

忘れられた種が春に芽吹くでしょうから、ヤマガラは重要な役割を担っていると言えます。

さすがに、木の幹から芽吹いても育たないとは思いますが。