秋の野鳥(エゾビタキ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

市内の自然公園を散策した時の事です。

秋を感じる野鳥を期待して、まだ葉の繁る木々の下を歩いていました。

まだセミの鳴き声も聞こえるため、野鳥の声を聴き分けるのに難渋します。

 

視界の端に、動くものを見つけます。

ゆっくりと近付いて確認すると、コサメビタキでした。

 

 

 

 

コサメビタキは山林に行けば夏でも出会えるので、あまり秋っぽさはありません。

観察していると、コサメビタキは2羽に増え、じゃれ合うように枝の間を縫うように飛び去って行きました。

なおも野鳥を期待して園内の散策を続けます。

 

カラスザンショウの木の中で、何かが動いた気がしました。

ジッと見つめていると、少し離れた開けた場所に1羽の鳥が止まります。

 

 

 

 

私にとっての秋の鳥の代表格、エゾビタキです。

コサメビタキに比べて、胸にある縦斑が特徴的なので正面からならば見分けは容易です。

姿を現してくれたのは一瞬でしたが、今年も確認できたので良かったです。

 

 

散策中、「キョッ、キョッ」と、キツツキの鳴き声が聴こえました。

おおきなプラタナスの木の上に声の主がいるようでした。

大きな葉っぱの間から、少しだけ姿を見えます。

 

 

 

 

非常に分かり難いのですが、アオゲラです。

真下からだったので頭頂部を確認出来ず、雌雄の判別は出来ませんでした。

少し離れてから、改めて探してみます。

 

 

 

今度は正面からで、やはり頭頂部を確認できません。

長い時間、同じ姿勢で留まっていたので、こちらが根負けしてしまいました。

手持ち撮影なので、カメラを構える腕が疲れます。

 

アオゲラは留鳥ですが、観察しやすいのは葉の落ちた冬です。

次に会う頃には葉も落ちて、より観察がしやすくなっているかもしれません。