何を餌に(チョウゲンボウ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

9月10日、いつものように市内の海岸に行きます。

その日の天気は良さそうなのですが、雨雲見え隠れしていました。

 

いつもの場所に、いつものササゴイです。

 

 

 

 

シギチを探しますが、この日の朝は全く見かけませんでした。

もう通り抜けてしまったのかと寂しく思いましたが、どうやら違うようです。

海岸の傍に立っている鉄の棒に、猛禽類が止まっていました。

 

 

 

 

チョウゲンボウです。

数日前、後ろ姿だけを見かけた場所でした。

堂々と座して、周囲を見渡しています。

毎朝ここに居たトウネンは、チョウゲンボウを怖れて逃げてしまったのかもしれません。

せっかくの再会なので、浜辺に生えている低木に身を隠しながら、ゆっくりと近付いてみました。

 

 

 

 

海を後ろに、浜辺に点在する草むらを眺めているようでした。

チョウゲンボウは昆虫や小鳥を捕食しますが、一番の好物はネズミ類なのだそうです。

別の日の事ですが、草むらの中でネズミらしき姿を見かけた事があります。

餌が出てくるのをジッと待ち続けているのかもしれません。

 

 

 

 

・・・目が合ってしまいました。

木々の陰からでしたが、これ以上は接近できません。

ポツリポツリと小雨も降って来たので、その場から退散する事にしました。

 

帰り際、振り返って確認してみると、チョウゲンボウは草むらに降り立った後に飛び去って行きます。

その足には何かを捕まえていたようでした。

 

翌日の事ですが、その草むらで大きなバッタを何匹も見つけました。

トノサマバッタ(茶色型)のようです。

おそらく、チョウゲンボウはこのバッタを捕まえていたのでしょう。

 

 

 

 

一応、止まっていた鉄の棒の周辺を確認してみましたが、羽根などの食痕は認めませんでした。

自然の摂理とはいえ、観察対象が捕食されるのは見たくありません。

魚や昆虫には申し訳ないですが、私は野鳥の方が好きです。

 

 

追記:

 

その海岸から数km離れた場所で、沖にある岩場に数羽のトウネンの群れを確認する事が出来ました。

まだしばらくは、シギチの観察が出来そうです。