あなたはだぁれ?(ムササビ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

今回は野鳥の話ではありません。

 

先日訪れた、美人林での事です。

この林では、オオアカゲラの他にも出会いがありました。

動物に詳しい方には簡単かもしれませんが、名前が判明するまでに時間がかかりました。

 

 

野鳥を探しつつ、風景の写真を撮っていた時の事です。

背後の茂みから、「グルゥゥゥゥ、グルゥゥゥゥ」と唸り声がします。

唸り声は大きくはないので、クマではないだろうと思いましたが子グマの可能性があります。

緊張しながら、茂みの中を遠巻きに覗きました。

 

 

 

何とも可愛らしい生き物を発見しました。

大きさは両手の掌くらいで、体を覆うくらいの大きな尻尾があります。

最初、二ホンリスだと思いました。

 

 

しかし、茂みから飛び出して走りますが、とても遅いのです。

しかもすぐに走り終えて、木にも登る気配がありません。

私の知っているリスは、もっと素早く走り、木にもスルスルと登ります。

体も全体的に丸っこくて、二ホンリスとは違うようだと感じました。

 

 

 

人懐っこいのか、こちらに興味を持ち、じっと見てきます。

逃げるどころか、むしろ近づいてきます。

 

 

妻にメールで写真を送ったところ、「ハクビシン?」との返信が。

いえいえ、ハクビシン(白鼻芯)にしては特徴である鼻の上の白い線がありません。

外来種といえば、アライグマの可能性もあるのかもと思いました。

しかし、縞々な尻尾を持つアライグマの特徴とも異なります。

 

 

 

何にせよ、可愛い哺乳類との素敵な出会いに恵まれました。

去り際も、こちらを追いかけて来るような行動をとります。

餌付けでもされていたのでしょうか?

やたらと尻尾を頭の上にかざすので、頭巾の様に被っているみたいです。

・・・威嚇されていただけかもしれませんが。

スカンクは威嚇の際に尻尾を上げて、相手に肛門を見せるそうです。

 

 

結局、正体がわからず、モヤモヤしたまま美人林を後にしました。

帰宅後にネットで検索したところ、ようやく答えに辿り着きます。

その答えは、ムササビ(ホオジロムササビ)でした。

 

 

 

撮った画像をよく確認してみると、前足と後足の間に肉の襞(飛膜)があります。

しかし、夜行性かつ樹上生活者のムササビが、日中に地上で行動しているとは意外でした。

非常に貴重な経験を積めました。

 

 

きのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこきのこ

 

 

よくよく考えてみると、美人林はムササビにとって良い環境なのかもしれません。

餌であるドングリが多く、滑空するには高木が多いブナ林は都合が良いです。

キツツキ類の開けた穴を巣穴に利用するのかなと思いましたが、樹洞などを利用するそうです。

大きさを考えると、キツツキ類の開けた穴はムササビには小さすぎるのでしょう。

小鳥やリス、モモンガにはちょうど良いのかもしれません。

 

今度は、モモンガに出会ってみたくなりました。

もっとも、夜中に訪れる勇気はありません。

滅多にないチャンスを、再び期待しています。