8月27日の事です。
シギチを探して朝の海岸を散策しました。
早々にイソシギとササゴイを1羽ずつ発見し、幸先の良いスタートを切ります。
間をおかず、沖合の砂浜に黒いサギがいました。

以前にも見つけたクロサギです。
まだ、この地に滞在してくれていたようです。
水中の餌を求めて、積極的に動き回る狩りをしていました。
しっかりと姿を写そうと水際まで近寄った際、足元で動くものに気付きました。
トウネンです。

あまりにも小さく、保護色も影響したのか、全く分かりませんでした。
クロサギを写そうと進路を変えた事で、気付くことが出来ました。
こちらの様子を伺っていますが、飛び去る気配はありません。
先程のクロサギを放っておいて、目標をトウネンに切り替えました。

数えてみると全部で5羽でした。
7月末頃、同じ場所でトウネン3羽を見かけましたが、少しだけ増えました。
上の画像では全部で4羽なのですが、残りの1羽は何処に居たかというと・・・

より近い場所にある大きな発泡スチロールの陰から、こちらをジッと見つめていました。
距離にして、7~8m位です。
その仕草が可愛らしくて、しばらく見つめ合ってしまいました。

他の野鳥を探すためにその場を離れましたが、最後までこちらを見つめていました。
間近で見る事が出来たので、とても満足な散策になりました。
当人たちにとっては邪魔な存在なのでしょうけれど。