注意するもの(メジロ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

5月末頃の事です。

市内では桜の樹に、小さな実が生りました。

時期的にも毛虫が発生しやすく、落ちた実で足元も汚れやすいため、桜の樹は避けがちです。

そんな桜の樹に、好んで集まる野鳥がいます。

ヒヨドリやメジロです。

 

 

お目当ては、熟したサクランボです。

観賞用であるソメイヨシノは、人間の食用には適しません。

ですが、野鳥にとっては貴重な食料です。

 

 

ヒヨドリは丸ごと飲み込みますが、メジロは実だけを少しずつ啄みます。

素早く動き回るので、ピントを合わせるのも難しいです。

 

 

ようやく合わせられたと思ったら、後ろ姿でした。

お尻の毛が鮮明に写ります。

 

帰り際の事です。

駐車場において車を桜の樹の下に停めていたため、後悔しました。

桜の樹の下で気を付けるモノに、もう一つ追加しなければなりません。

毛虫、落ちた実・・・そして、鳥の糞です。