夫婦で協力(アカゲラ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

引き続いて戸隠森林植物園での散策です。

この地のベテラン観察者さんに、オオアカゲラやアカゲラの巣穴を教えて頂きました。

残念ながらオオアカゲラには会えませんでしたが、アカゲラは子育ての真っ最中でした。

 

 

アカゲラの♂は頭頂部に赤い部分があります。

餌を口いっぱいに頬張り、巣穴の中に入っていきます。

雛鳥が大きくなると入り口で餌を受け取るので、親鳥の行動で雛の成長具合が分かるそうです。

 

 

若葉が被ってしまいましたが、巣穴から飛び去るアカゲラ♂です。

出かける際は、口に雛鳥の糞を咥えているようです。

 

しばらくすると、今度はアカゲラ♀がやって来ました。

アカゲラ♀の頭頂部は黒く、赤い部分がありません。

サッとやって来て、そう間もないうちに飛び去ります。

 

 

私の観察する限りでは、アカゲラ♀の給餌回数の方が多い印象でした。

ベテラン観察者さんによると、♀の方が働き者なのだとか。

また、♂と♀の巣穴への侵入ルートや止まり木の場所は、それぞれ違うのだそうです。

詳しい方に色々と教えて頂くのも、とても勉強になります。