最高の体調 | 読書ブログ

読書ブログ

読書で幸せをみつけましょう

『最高の体調』(鈴木祐)の中で

著者は

 

それぞれの立場は違えど、遺伝子が

定めるルールのなかで

幸福を最大化させるには

「抜苦与楽」が最適解なのでしょう。

もし本書の「文明病」という

アイデアであなたの問題が

改善したら、次は友人を助け

さらに周囲の人まで広げていって

ください。

 

と述べています。

 

著者の「文明病」というアイディアを

私なりに解釈すると

狩猟採集民習慣からかけ離れると

良い体調が維持しにくくなるのだと

感じました。

 

よく「日の出とともに起き、日が沈ん

だら寝る」ことで体内時計が正常に

働くので良い等との情報を目にする事

は多いですが、それだけではなく

狩猟採集民習慣をもっと意識すれば

体調が良くなると考えると

自身の体験からもなるほど

と思う事が多々ありました。

 

特に20歳~30歳の人たちと関わ

ると(メンタル的に弱っている)

確かに、とてもかけ離れた習慣

で人生を送っていると思います。

 

周りの人と同じ事をし、優劣を比較

してしまう環境にいる事があたり

まえとして教育され

それがお互い助けあうのではなく

業務の中では孤独になってしまって

いて、彼氏・彼女がいなくて(男性の

70%は彼女がいない等の情報を見た

事がありますが、あたらずとも遠から

ずでは?)職場から帰ると一人になり

本来のコミュニケーションが

とれずにメンタルが崩壊してゆく。

 

人と関わるのが怖く人を避けてしまい

親にも助けを求める事をしない。

 

そんな実態を目のあたりにしてきて

今の社会の習慣が狩猟採集民習慣と

対局にあり

その為メンタルが弱ってしまう。

 

その理由がかなり理解できた

気がします。