リハビリをしていても、体のバランスがとりにくかったり、
立ち上がり動作に不安が残る場合などは

これらの動作を補助する目的で手すりを設置して、
より安全を確保したりしたりします。

私自身、実は「福祉住環境コーディネータ2級」を取得しており
リハビリに加えて、手すりの相談を受けることもあるので今回は
「手すり」ついてお話します。

「手すり」とは
立ち上がったり、移動する際に使って
身体のバランスを取るのを補助する福祉用具で
縦型と横型がありそれぞれ用途が違います。


横型は主に、移動の際に使われて、手でしっかり把持して
倒れないように移動するときに使われます、

杖の代わりに使われるので、高さは大腿骨の大転子位がいいので
住宅改装に際して導入するときは、使用する人の身長に応じて高さを調整することが重要で
病院などに設置されているものは、一般的な高さに調整されてます


少し長い距離を歩く時などは、手すりに指をかけて軽く握り
手を滑らせながら使う方法もあり、このような用途の場合は特にハンドレールと呼びます
病院の廊下などに一般的に見られるものです。



縦型は、主に座位状態から立ち上がる時などに使われるもので
身体を垂直方向に動かすときに必要な手すりとなります。

お風呂やトイレなどでは、この縦型に横型も設置した
L字型を設置することが多く、
立ちあがり、移動を補助する目的で使われます。



L型手すりを採用する際に気をつけたいのは、取り付け位置で
例えばトイレでは、縦手すり部分は便器の先端から200~300ミリ程度前方が使いやすく、
素人が考えるよりもかなり前方に取り付けることになります

またトイレの横手すり部分は便座より220~250ミリ程度上が目安となります。
こちらも素人考えよりも上方に設置するほうが好ましく

簡単な設備ゆえに、家族で設置してしまおうと考えがちですが
やはり、設置場所や、設置する手すりの種類などの検討は
専門家を交えて行わなければならず

下手な設置位置にしてしまうと
使い勝手が悪かったり、むしろバランスがとりにくくなってしまうので注意が必要です。



相談する際は、
ケアマネジャーさん
福祉用具屋さん
福祉用具に精通している工務店(リフォーム業者)などと行うとよく

家族さんが勝手に設置するのは、専門的知識を有していない場合は
避けたほうが良いといえるでしょう。