JR西日本 吹田総合車両所一般公開を堪能しました。最後は車両クレーン釣り上げで締めです。 | ネットウォーカー鉄道クラブ

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

JR西日本 吹田総合車両所一般公開も今回が最終となりました。

 

構内の一般公開で大勢の来場者が来る人気の鉄道イベントですが、中でも車両のクレーン釣り上げは人気が有り、恒例イベントとなっています。

 

今年は683系クハ683が使われました。

 

 

クレーン釣り上げを見ようと、大勢の人が待ち構えています。

 

 

いよいよクレーン釣り上げが始まります。

 

作業担当社員が挨拶です。

 

 

車両を支えるリフトが動き始めました。

 

 

目の前をリフトが通り過ぎましたが、迫力有ります。

 

 

リフトを車両に据え付けます。

 

 

リフトの爪を車両の床下に引っ掛けて、固定させます。

 

 

これから車両が浮き上がります。

 

 

完全に車両が浮き上がりました。

 

 

クレーンを使って隣の線にスライドです。

 

 

ここで暫く宙ぶらりんで停止です。

 

 

今度は後ろに下がります。

 

 

左へスライドです。

 

 

車両を仮台車に載せます。

 

 

移動完了です。

 

 

再び車両が浮き上がりました。

 

 

再び横へスライドです。

 

 

再び車両が迫って来ました。

 

 

来場者の皆さん写真を撮っています。

 

 

横へスライドです。

 

 

車両を仮台車に下ろします。

 

 

慎重に下ろします。

 

 

仮台車載せ完了後、後方のリフトが外されました。

 

 

前方のリフトが外されました。

 

 

リフトが上昇します。

 

 

目の前を通る大きなリフト。

 

 

所定の場所で止まり、クレーン釣り上げイベントの終了です。

 

 

車体を載せる仮台車です。

 

 

注目は仮台車の車輪です。

 

珍しいスポークタイヤが使われています。

 

元々どういう車両で使われていたのか、気になります。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                        読者登録してね