12月も大詰めとなりました。
今日は12月30日です。
明日は2016年最後の大晦日です。
世間もすっかり迎春の雰囲気です。
またひとつ年齢を重ねます。
年を越すのも嬉しさ半分寂しさ半分と言ったところですね。
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
今年最後のブログとなりました。
2016年も多くの鉄道写真を撮ってブログにアップして参りました。
今回は鉄道ゆく年くる年で2016年を振り返りました。
先ず1月は阪堺電車住吉公園駅の廃止が有りました。
廃止1週間前に現地に赴き、廃止直前の姿を撮りました。
3月はJRグループダイヤ改正が有りましたが、「特急しなの号」 大阪~名古屋 間廃止によって383系を見ることが出来なくなりました。
伝説のサントリーカーブを通過する姿も見られなくなりました。
4月はJR東日本所属583系が遠路遥々秋田から来阪して来た事です。
国鉄時代からの塗色を纏って通過する姿は九州方面を往復していた「月光」や「なは」、「明星」を思い出します。
暖かい5月は大回り乗車している途中で出くわした「SL北びわこ号」に遭遇です。
私は生まれて初めて蒸気機関車が本線の上を走る姿を見ました。
5月の出来事としては銀釜のEF510 509号機に出会えた事です。
元カシオペア牽引機がJR東日本からJR貨物に譲渡され、貨物機として整備された後に試運転でJR西日本 京都線 山崎駅を通過しました。
蒸し暑い梅雨の6月に入ると営業運転で見る事も出来ました。
同じ月にはEF66 27号機の走る姿を初撮影です。
7月は5月に開業した京都鉄道博物館に初めて行って感動した事です。
交通科学博物館時代と比べて大幅にバージョンアップしました。
夏真っ盛りの8月は山崎駅近くの撮影したEF66 36号機です。
稼働数が少なくなってEF66 0番台を撮影する機会も難しくなりました。
26号機です。
9月になるとジョイフルトレイン「サロンカーなにわ」が活躍して、話題となりました。
おわら風の盆に向けた団体臨時列車として運行されました。
トワイライト色のEF81と塗色が同じなので、美しい編成を撮る事が出来ました。
10月に入って本格的な秋となり、私はJR西日本全線フリーパスを使って金沢駅まで行きました。
そこで初めて北陸新幹線を見ることが出来たので、撮影しました。
その後北陸本線 松任駅を降りて金沢総合車両所に行き、朽ち果てた姿の車両を撮影しました。
その後小松駅に移動し、クハ489ー501号の姿に驚愕でしました。
その後鉄道各社でイベントが続きましたが、JR西日本 吹田総合車両所では解体直前の「トワイライトエクスプレス」編成24系客車や103系を見ることが出来ました。
イベント以外では西武鉄道40000系甲種輸送を撮影出来ました。
同じ日にEF65 2139号機 国鉄色復刻機を撮影しました。
12月に入ると大阪環状線プロジェクトで新形式の323系が営業運転に向けて次々とJR西日本に納入され、試運転で見る機会も増えました。
試運転を繰り返した後、12月24日に待望の営業運転開始となり、
これから大阪環状線の顔として活躍が期待されます。
駆け足で振り返った2016年でしたが、来年もダイヤ改正を控えて様々な変化に期待です。
本年も見て下さいまして有難うございました。
また来年もブログをアップしますので、お楽しみ下さい。
今日はこれまで。
それではバイバイ。
(^O^)/



































