12月も半ばに入って年末の師走ですが、暖かい日々が続いており、晩秋の延長戦が続いています。
12月がこれほど暖かいのも記憶がなく、年明けに厳しい寒さがやって来ると体にこたえそうですね。
12月も残り半月です。
精一杯頑張りましょう。
(=⌒▽⌒=)
久しぶりにブログを再開しました。
11月18日にアップしたのを最後にパソコンが動かなくなり、何度も修復を試みたものの、修理屋を呼んだり、ハードディスクの交換したりとして復旧まで3週間掛かりました。
今使っているパソコンも買ってから5年以上経過しており、ハードディスクの寿命5年と言われた期間に合致して壊れてしまったのです。
鉄道関連の写真や動画は外付けのハードディスクに保存していたので、影響無かったのが幸いですが、個人情報は全て壊れたハードディスクに入れていたので、もう一度再生し直しです。
(ノДT)
今日のブログはもう先月の事になって申し訳ないですが、阪神電鉄尼崎車庫で行われた「はんしんまつり2015」のお話です。
過去何度か抽選に応募してましたが落選が続き、今回初めての参加です。
写真は阪神車庫の入口です。
レンガ積みの古い建物が残っています。
鉄道施設の中では非常に貴重です。
線路を挟んで向かい側に新しい高層のタワーマンションが建っており、時代の新旧を感じさせる光景となっています。
会場入り口を入るといきなり事業用車両を間近に見る事が出来ます。
普段は車庫にいつも置かれており、動く姿を見る事も、近づく事も出来ませんが、今回初めて近くまで見る事が出来ました。
車庫の様子です。
最新の1000系が留置されていました。
暫く間を置いて撮った様子ですが、車両が頻繁に出入りしています。
入り口から更に奥に進むと、最新鋭ジェットカー5700系が出迎えてくれました。
新型だけに真新しい車両が新鮮です。
今回は車内も見学出来ました。
車内は今までの阪神電車とは違う造りとなっています。
一般座席は車体のブルーに合わせて青色です。
車椅子スペース確保の為に2人掛けシートが設置されています。
中間車両の扉はガラス張りとなっており、隣の車両の様子がよく分かります。
反対側から撮った5700系です。
会場の奥を更に進むと、珍しい台車置き場が有りました。
車体から切り離された台車が所狭しと置かれています。
使い込まれた感のある台車は検査と修理を受けて再び線路を走り出すのでしょう。
今日はこれまで。
それではバイバイ。
(^O^)/