JR京都線を走る電気機関車たち | ネットウォーカー鉄道クラブ

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

今日も暑いですね。


毎日最高気温が35度以上で茹だる暑さが続いています。


もう体が溶けそうです。


お盆休みも近くなり、暑さはピークに来てますね。


もう暫くの辛抱です。


           (^▽^;)



今回はJR京都線を走る電気機関車たちです。


JR京都線をひっきりなしに走る電気機関車ですが、種類も多数有ります。


今日は電気機関車に焦点を当てました。


先ずは日本海縦貫線を走る交直流機関車のEF510です。


JR東日本から編入された500番台は青色です。


0番台は赤色なので、赤と青の好対照が見られます。



上の写真は泥だらけですが、綺麗な車体だと金色が渋く輝きます。



JR西日本所属のEF65PF1000番台です。


今も登場時の姿を留めています。



こちらはJR貨物所属2000番台に改番された車両です。



EF81です。


JR西日本機はトワイライト色に対してJR貨物機はローズピンクに白帯です。



EF66です。


左側が100番台で、右側は0番台です。


最近は0番台も古さを感じさせる様になりました。



JR貨物で一番多く見かけるEF210です。


左側は試作機の900番台で、右側は山陽本線瀬野八区間での重連に備えた300番台です。


今回300番台が新製され、吹田機関区で留置されていました。



吹田機関区で集う機関車たちです。


EF200もこれから数を減らしそうです。



それではバイバイ。


              (^O^)/