5月も終わりに近付いて来ました。
梅雨入り前の晴天が続く一方で、蒸し暑さが日々増して来ました。
晩も寝苦しくなり、夏前の梅雨が近付いている事を実感します。
あ~、鬱陶しい。
(´_`。)
今日は最近撮った鉄道車両です。
場所はJR西日本京都線 摂津富田駅付近です。
先ずは旧国鉄特急色の381系。
車体がピカピカに綺麗になって新車に近いです。
1日1往復している大阪~長野の「特急しなの号」です。
JR東海の特急型車両が乗り入れている383系ですが、コーポレートカラーのオレンジが際立っています。
683系です。
共に同じ形式ですが、左右車両の帯の色が違います。
上側は「特急サンダーバード号」編成で帯は青色ですが、下側はオレンジ色の帯が入った「特急しらさぎ号」編成です。
普段は「しらさぎ」編成が走る事は有りませんが、ダイヤ改正によって運用を失い、「特急くろしお号」転用に向けて改造される予定です。
改造後は289系を名乗るので、塗色も変更されるでしょう。
こちらは287系です。
左側は赤帯で、主に「特急こうのとり号」や「特急きのさき号」、「特急はしだて号」に使われています。
右側は「特急くろしお号」で使われており、青帯となっています。
写真を並べて比較するのも面白いですよ。
早朝の「特急はるか号」は通常6両編成ですが、通勤客対応で増結されます。
通勤輸送の主力である221系と223系は共に併結出来る様になっています。
貨物列車で一番多く見る事の出来るEF210電気機関車です。
通常は側面に「金太郎」のロゴが入っていますが、若番機にはロゴが入っていません。
今日はこれにておしまいです。
それではバイバイ。
(^O^)/
引退が間近に迫っており、関西から旧国鉄特急色が消えるのも時間の問題です。