伝説の山崎カーブで撮りました。 | ネットウォーカー鉄道クラブ

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

5月も半ばに入り、新緑が映える季節となっています。


梅雨入り前に絶好の天気が続く一方で、昼間の気温も上がってきました。


少し蒸し暑さを感じるこの頃です。


            (=⌒▽⌒=)


今日は4月25日にJR西日本京都線山崎駅で撮った写真の公開です。


ここは全国的に有名な鉄道撮影地で、カーブが続く所から、「伝説の山崎カーブ」と呼ばれています。


複々線となっているので、常に列車が行き交います。


281系



JR貨物EF200電気機関車


223系


225系


321系


207系


JR山崎駅から京都寄りに離れた踏切は絶好の撮影場所です。


EF210も迫力満点です。




通勤車両の321系(左)と207系(右)です。



複々線故に快速と新快速の並びも撮影出来ます。



221系も美しいスタイルを保っています。




智頭急行HOT8000形も迫り出した流線型が際立っています。



お馴染みの683系「特急サンダーバード号」です。



複々線ならではの光景で、2本の電車が併走して追いかけているシーンも見る事が出来ます。



山崎駅を出発する221系です。


最近、リニューアルされた編成が多くなって来ました。


お陰で印象が以前より少し変わりました。


右側がリニューアル前で左側がリニューアル後です。


まだまだ京阪神地区の主力として頑張る様です。



223系が駅を通過します。


287系が新大阪駅に向けて出発しました。


683系です。


281系も通過して行きます。


JR貨物EF65 2000番台も通過して行きます。


今ではEF210が多くなったので、少数派となりました。


見る機会も少ないです。



横を通り過ぎて行くシーンも格別です。


伝説の山崎大カーブです。


昔は数多くの特急・急行列車が通り過ぎて行きました。


時代が変わっても迫力は充分です。



381系旧国鉄特急色です。


今秋に引退が決まってしまい、山崎駅を通過する姿も残り少しです。



EF210電気機関車


EF66 100番台です。


レッドサンダーことEF510 0番台です。



EF81 700番台です。


仲間の多くは廃車されて消えました。




最後は珍客のロンチキ輸送です。


ロングレールを輸送する為の特殊な列車で、ほぼ毎日運転されている様です。


牽引機関車は日替わりで変わる様ですが、この日はEF66 0番台が担当しました。


日頃はコンテナ貨物を牽く姿が多いですが、ロンチキ輸送に使われる頻度は相当低いです。




待避線で運転停車し、本線を走行する列車が次々と追い抜いて行きます。



暫くすると機関車が動き出して横を通り過ぎて行きました。


列車は横を通り過ぎながら消えて行きました。


それでは次回までバイバイ。


               (^O^)/