大回り乗車で関西本線を旅しました。そして撮り鉄しました。 | ネットウォーカー鉄道クラブ

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

梅雨が近い季節ですが、昨日も今日も過ごし易い天気が続いています。


青空が広がる毎日で、気持ち良いですね。


            (≡^∇^≡)


今回は前回に続いて、大回り乗車の旅です。


和歌山駅から和歌山線に乗って奈良駅に到着しました。


奈良駅には快速電車で使われる221系とウグイス色の103系が数多く出入りし、JR大和路線とJR奈良線で使われています。


昔は地上駅でしたが、高架工事によって、駅はは姿を変えました。



さて奈良駅で大和路線加茂駅まで移動です。


奈良駅からは僅かな距離ですが大和路快速で加茂駅まで乗車します。


15分程度の乗車で加茂駅に到着し、亀山行きの普通列車に乗り継ぎです。


加茂~亀山間は非電化区間となっており、沿線は自然豊かな山々を縫って走るノンビリとしたローカル線です。



車両はバスに近い小振りですが、利用者は結構います。


運転席は0系新幹線に近いレイアウトです。



関西本線の魅力は風景であり、駅舎も古典的な木造駅舎が残され、沿線も自然豊かな風景が延々と続きます。



有人駅の伊賀上野駅に到着し、窓越しで撮影しました。


三角屋根の木造駅舎が今も現役で、伊賀鉄道も乗り入れています。



無人駅の佐那具駅です。


典型的なローカル線の駅です。



新堂駅のホームは客車時代の駅ホームが今も残されています。



柘植駅に到着です。


ここで、関西本線から草津線に乗り換えです。


草津線の電車は抹茶色に塗られた113系です。


113系と言えば湘南色ですが、単色化によって色が塗り替えられています。



車両は大幅リニューアルが施され、223系に近い車内となっています。


リニューアル化された分だけ、乗り心地も良くなっています。




草津線で草津駅まで乗車しました。


その後草津駅で新快速に乗って帰宅しました。


それではバイバイ。


               (^O^)/