活躍の場が狭まる205系の姿 | ネットウォーカー鉄道クラブ

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

もう直ぐ3月がやってきます。


日一日と春の温もりを感じる様になりました。


昨日は春の訪れを予告する暖かさでした。


三寒四温で寒さと暖かさが交互にやってきますが、暖かいと撮影もし易くなりますので、本格的な春が待ち遠しいですね。


           (‐^▽^‐)


今日は205系の話題です。


JR発足直前に登場した205系も廃車や海外譲渡が進んで、姿を消しつつあります。


205系は東京が中心ですが、一部は関西地区にも投入されました。


103系を淘汰する目的で登場した205系ですが、関西地区では今も103系が元気に活躍中です。


そこで、E233系投入で姿を消すであろう205系の姿をアップしました。


JR東日本埼京線用です。


E233系投入が増えて、もう直ぐ205系が無くなります。


6扉車も姿が消えて、過去のものとなりそうです。



南武線の車両です。


E233系投入が予定されています。



南武線浜川崎支線鶴見駅で撮影した205系です。


元々中間車だった車両に運転台を取り付けた改造車です。


路線は鶴見臨港鉄道と言う私鉄でしたが、太平洋戦争中に国へ買収されました。


その為に駅の雰囲気がJR東日本の駅と雰囲気が違います。



横浜線の車両です。


ここにもE233系が投入されます。



103系の置き換えで、東京の地を離れ、遠く宮城県の釜石線にやって来ました。


山手線で使われた車両が改造されて来ました。



車内は山手線時代と変わりません。


関西地区の205系です。


元々東海道・山陽緩行線を走ってから阪和線に移動しましたが、再度カムバックして朝ラッシュ時のみ運転されました。


しかし、昨年3月ダイヤ改正で再び阪和線に戻り、今はスカイブルーで走っています。


写真は去年のダイヤ改正前日に尼崎駅で撮影したものです。



活躍する日々も残り少なくなってきましたが、地味ながら一時代を築いきました。


日頃は余り注目されなかった電車ですが、多くの人々が世話になった電車ですので、エールを送りたいです。


それではバイバイ。


           (^O^)/