外は季節外れの寒い日々が続いています。
暦では初夏と言うのに!
昨日は再び大阪市役所で展示している大阪市営地下鉄開業時の100形電車とグランフロント大阪に再度行きました。
大阪市営地下鉄は開業80周年を記念しての公開展示です。
日頃は大阪市営地下鉄緑木検車場で保存されていますが、大阪市役所前での展示は初の試みです。
車内は一般公開されず、台車も履いた姿でないのは残念ですが、珍しい光景ですので、撮り鉄しました。
公開展示された100形を御覧下さい。
大阪市役所をバックにして撮影
100形のディテール部分
床下機器類
100形の説明
形式銘板と車両番号
開業80周年の横断幕
100形の展示イベントは5月24日まで開催中です。
また、記念イベントが催されているようですので、ホームページでご確認下さい。
大阪市営地下鉄開業80周年記念イベント ホームページ
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/110syunen/subway80syunen.html
その次はグランフロント大阪の再訪です。
昨日も多数の来客で混雑していましたが、以前見れなかった所を再度見学しました。
グランフロント側から撮影した大阪駅界隈です。
10年前と比べて街並みが大きく変わりました。
見学していると、写真撮影で絵になる光景がたくさん有ります。
この建物の特徴は採光を確保する為に空間を作っているのが特徴です。
その為にビルの内部が明るく、吹き抜け空間も多用しているので、大規模なビルの割りに圧迫感を感じません。
タワーマンションとビルの隙間から大阪市内の風景が覗いています。
ビル群が林立しています。
向かい側には3月に廃止された旧梅田貨物駅のホームが見えます。
この光景も暫くすれば無くなります。
新しい物が誕生する中で、古い物が消えていく時代の変化を感じさせます。
屋上テラスからは新大阪駅から大阪環状線へ連絡する貨物線が見え、「特急はるか号」や「特急くろしお号」も撮影出来ます。
貨物線を通過する381系「特急くろしお号」
大阪駅に到着する201系
オフィス棟のフロントも無駄に広いです。
飲食店フロアーにやって来ました。
ここは午前4時まで開店しているそうです。
このフロアーの人気は養殖マグロを使ったお店がある事です。
しかもこの店は近畿大学が経営しているユニークなお店です。
近畿大学はマグロの養殖に成功して、一般市場に出荷しています。
私も実は近大出身なので、マグロ達は私の後輩と言う事になります。
フロアーを散策していると、何と鉄道模型の専門店が有りました。
鉄道模型メーカーのカツミ模型店です。
東京には幾つかお店が有りますが、関西は初出店です。
ショーウィンドーに飾っている鉄道模型を撮影しました。
模型鉄の人は一度行く価値は有りそうです。
カツミ模型店ホームページ
http://www.ktm-models.co.jp/
グランフロント大阪の入口前ですが、不思議なモアイ像を発見しました。
どういう意味なのかよく分りません。
最後は開業2周年を迎えた大阪ステーションシティの渡り通路です。
この日は開業イベントで、コンサートを行っていたようですが、大変綺麗です。
まだまだ回りきれませんが、大阪のイメージには無い洗練されたビルですので、グランフロント大阪の開業効果で大阪駅界隈は益々変化しそうです。