今日は新大阪駅で583系を撮り鉄しましたが、早朝にも関わらず、撮り鉄している人の姿が見受けられました。
この事は明日ブログします。
昨日に引き続いて大阪駅で撮影した写真をアップします。
今日は大阪駅での鉄道車両ばかりです。
大阪駅は223系が多く、関西アーバン地区での花形主力車両です。
写真は223系新快速です。
225系と共に俊足を誇ります。

JR宝塚線にも223系が走りますが、宝塚線で使用する車両とは完全に区別されています。

JR宝塚線用の223系です。
221系性能に合わせる為、本来の性能を抑えた改造を受けています。

JR宝塚線は225系も配備されています。
225系も同様に改造を受けました。

大阪環状線は103系と201系が主力です。
東京地区は全廃されましたが、大阪地区ではまだまだ主力です。
201系

103系

JR奈良行きの大和路快速です。
211系ですが、そろそろ後継車両が欲しい所です。

関西空港及び和歌山行きの関空・紀州路快速です。
223系初期車です。
もうベテランの域に達しています。

次は特急列車です。
智頭急行HOT7000系です。
「スーパーはくと号」としてJR西日本に乗り入れている第3セクター鉄道の車両です。

側面から見たスタイルですが、大変ユーモラスです。

683系です。
「特急サンダーバード号」の主力車両です。
大阪駅からは数多く運転本数が設定されています。

親子で車両を眺めています。

キハ189系です。
「特急はまかぜ号」で使用されています。
「特急はくと号」と同じく山陰方面への列車ですが、姫路駅からは播但線に入ります。


287系です。
183系の後継車両として投入されました。
福知山線経由で城崎温泉まで行きます。

183系です。
485系から交流電気機器を撤去し、直流電車となりました。
287系の投入で運用が少なくなりました。
もう直ぐ381系が投入される予定ですので、この姿を見るのも今の内です。
当日は雨も降っていたので、撮影条件は悪かったですが、何とか頑張りました。