お客が集まるブログの作り方 -2ページ目

お客が集まるブログの作り方

店舗経営者・小規模事業者の方へ 集客・売り上げUPのためのブログ活用法をお伝えします!


画像出典元:Google検索

いつもブログ集客の話ですが、たまにはアナログ的な売り上げが落ちない秘訣を公開します。

その1:いつも笑顔で、感謝の気持ちを忘れずに

少しぐらい商品が悪くても、少しぐらいサービスが雑でも、接客がよければまた会いたくなります。もちろん経営者の従業員への態度も表に現れます。

客には笑顔を取り繕っていてもバックヤードでギスギスしていると、一瞬で伝わりますからね。

つねに笑顔を忘れずに、いつもニコニコしている人って、伝染してこっちも楽しくなります。

その2:お店の中は整理整頓して綺麗に

必要ない物は捨てるか隠す。掃除は毎日しっかりとする。

特にトイレは綺麗にしてください。朝昼夕と3回くらいがベストです。

トイレ掃除はよく言われることですが、やっぱり人の嫌がることを上に立つ人間が率先してやると空気が変わります。

その3:暇な時にはいっそ店頭で呼び込みを

店頭でチラシやティッシュを配ったり、ハタやのぼりを振ったり。

これって一見効果の無い行動に見えますが、実は「ここにお店がありますよ」という意識の植え付けになります。

その4:サービス内容を改善しよう

サービス内容って一度固定化するとそうそう変えることは無いと思いますが、改善を重ねると顧客が離れなくなります。

大体お客様がリピートせずに他に目移りをするのは満足度が低いからです。もう少しこうしてくれればという、痒いところにいつまでたっても届かないから、浮気するのです。

自分のサービスの良い所と悪い所を尋ねてください。

で、日本人の特徴で、なかなか正直には答えてくれないと思います。そんな時は「良い所を3つ、悪い所を1つ教えてください」と聞いてください。

先に良い所の話をして場が和むことで少しずつ話してくれます。

お客様の意見がもらえたら後は改善です。

お客様の気持ちを汲み取って店舗経営すれば間違いありません。



―――――――――――――――
何か具体的に聞きたい質問などがありましたらお気軽にメッセージかコメントでご連絡下さい。

名前を伏せて公開させて頂く可能性もありますが親身にお答えさせていただきます。
―――――――――――――――

飲食店や整体院、各種スクール・塾、美容系サロンetc...などの店舗経営者の方専用カスタマイズサービスです。設置などの面倒なことはすべてこちらで行います。

さらに見込み客を惹きつける記事の書き方、ネタが無限に溢れてくる方法、即効性のあるアクセスアップ方法もすべてお伝えしています。

http://net-by.com/acs/

画像出典元:Google検索

「ブログで告知しましたけど反応がありません・・・」
「フェイスブックで告知しましたけどいいね!しかありません・・・」

といったお話を聞きますが、大丈夫、それが普通です。

ブログにしろフェイスブックにしろ、1回や2回告知しただけでは反応無いです。

特にツイッターなんて、フォロワーが多いと一瞬でツイートが流れてしまいます。逆に見てもらえた方が奇跡に近いくらいです。

反応が無くて当たり前、気にする必要はありません。


で、反応が無い理由は、見てくれる人が少ないか告知回数が少ないかのどちらかです。

そしてこの2つの原因をまとめて解決するのが「記事を書く」になります。

見込み客が欲している、探している「悩みを解決できるような記事」を書き、悩みを解決、軽減させることで体感し、信頼し、

そこにもっと効果的だったり、楽に行えたり、手軽さなどを得られる商品・サービスを告知する。

これが反応を得る近道です。


―――――――――――――――
何か具体的に聞きたい質問などがありましたらお気軽にメッセージかコメントでご連絡下さい。

名前を伏せて公開させて頂く可能性もありますが親身にお答えさせていただきます。
―――――――――――――――

飲食店や整体院、各種スクール・塾、美容系サロンetc...などの店舗経営者の方専用にカスタマイズサービスです。設置などの面倒なことはすべてこちらで行います。

さらに見込み客を惹きつける記事の書き方、ネタが無限に溢れてくる方法、即効性のあるアクセスアップ方法もすべてお伝えしています。

http://net-by.com/acs/

画像出典元:Google検索

「良い商品を作れば売れる。」

「最高のサービスを提供していればお客様は勝手にやってくる。」

よく聞く言葉ですが、残念ながらそんな時代はとっくの昔に終わりました。

「物が溢れているこの時代」と言われるようになってから何年経過しているでしょうか。

インターネットが普通になった今は、情報が溢れる時代と言われています。

10年前の何百倍もの情報がポチポチで手に入るようになったのです。

もちろんその中には信頼に値しない情報も山ほどあり、それ故に現在は商品やサービスの良し悪しと同等にその『良さを伝える事』が重要とされています。

具体的には、

STEP1:答えを書き出す
スーパーで奥さんが買い物をしてきて、なぜそれを買ってきたのか、旦那さんに聞かれた時の答えを書き出します。

書き出し方は↓のような感じです。

・誰が作っていた
・こんな所にこだわりがあった
・こんな風に料理すると美味しい
・こんな栄養が入っていて○○に効果的
・○○さんはこれで○○になった
・あなたも○○になれる
・今日だけセールをやっていた

STEP2:文章としてまとめる
1で書き出した答えを文章にまとめ記事にします。

これは食べ物の例ですが、他のサービスでも似たようなものです。

「誰が」「どんな商品・サービスを」「どのように提供して」「その結果自分はどうなるのか」をすべて盛り込みます。


数年前、ある農産物をネット販売したいという方の依頼を受け、販促のお手伝いをしたことがありました。

広告宣伝からお試しなどの必要性をお伝えしましたが、「食べればわかる」の一点張りで受け入れては頂けませんでした。

「食べればわかる」は確かに間違いではありませんが、スーパーでも買えるものをわざわざ「食べてみる」にはそれなりの理由が無ければだれも食べません。

結果的にそのお店は閉店しました。

「誰が」「どんな商品・サービスを」「どのように提供して」「その結果自分はどうなるのか」を丁寧に伝えることで購入や来店に繋がります。

―――――――――――――――
何か具体的に聞きたい質問などがありましたらお気軽にメッセージかコメントでご連絡下さい。

名前を伏せて公開させて頂く可能性もありますが親身にお答えさせていただきます。
―――――――――――――――

飲食店や整体院、各種スクール・塾、美容系サロンetc...などの店舗経営者の方専用にカスタマイズしています。設置などの面倒なことはすべてこちらで行います。

さらに見込み客を惹きつける記事の書き方、ネタが無限に溢れてくる方法、即効性のあるアクセスアップ方法もすべてお伝えしています!

http://net-by.com/acs/


ブログやメルマガ等々、ネット上には「1日○千アクセス以下ではお話になりません。」といった意見もあれば、

「アクセスを増やしても意味がありません。」といった意見も目にします。

ある意味でどちらも正しいですし、一方で間違った情報でもあります。

ですので今日は偏った情報に振り回されないように核心の所をお伝えします。

結論から言ってしまうと、「ブログの目的である新規見込み客の来店やお問い合わせへ繋がる導線がしっかりした状態であれば、アクセスは多ければ多いほど良い」です。

例えばお問い合わせがどこにあるのか解り難かったり、サービスの案内が無い、お店の場所が解り難い状態でアクセスを増やしても、皆去って行ってしまいます。

この状態でアクセスを追い求めると1日に数千~数万アクセス無いと目的が達成されません。

逆にしっかりと伝わりやすいように導線まで設計し、作り込まれていればアクセス数が少なくても結果が出ます。

10,000人に1人が購入するブログではアクセスアップを相当頑張らなくては結果が出ませんが、100アクセスに1人が購入するブログなら、それほどアクセス数を気にする必要はありません。

中小企業や個人事業主が目指すべきは、少ないアクセスで結果が出るブログです。

で、具体的にやる事としては、

STEP1:ブログのゴール(目標)を明確にする。

来店、来店予約、電話問い合わせ、メール問い合わせ、見積り依頼、資料請求などゴールによって必要な掲載することが変わりますので、ここを明確にします。

STEP2:ゴールを達成するために必要なモノを作る

地図や電話番号、メールアドレスやお問い合わせフォームなどを用意します。

場所が解り難ければお店までの道のりを目印の写真入りで解説すると非常に親切です。

STEP3:アクセス数アップ!

記事の更新頻度を増やす、記事に地域名などを積極的に入れる、読者登録やいいね!をたくさんするなど、すぐに結果が出ます。


STEP2までの準備が整ってからいよいよアクセスアップです。この準備をせずにただアクセス数だけを追ってもザルで水をすくうように、結果までたどり着けません。

辛い&飽きて挫折してしまいます。

ぜひステップで取り組んでください。


―――――――――――――――
何か具体的に聞きたい質問などがありましたらお気軽にメッセージかコメントでご連絡下さい。

名前を伏せて公開させて頂く可能性もありますが親身にお答えさせていただきます。

画像出典元:Google検索

土日、特に今回のような連休になるとアクセスが下がる・・・といった悩みを持っていませんか?

これ、みんなそうなので気にしないでください。

一般の方の多くが土日祝日は休みです。

もちろん子供も休みですので、映画に行ったり、一緒にサッカーをしたりと家族で過ごしますからブログを見る時間は無くなります。

ショッピングセンターやホームセンターに行ってみると、土日は混んでいますよね。

パソコンせずに外に出ているのですから、当然アクセスは下がる。ここは気にせずに行きましょう!


追伸:
アメブロのカスタマイズサービスをリニューアルしました!

飲食店や整体院、各種スクール・塾、美容系サロンetc...などの店舗経営者の方向きにカスタマイズから設置、アクセスアップに関する設定などをすべてこちらで代行し、

さらに見込み客を惹きつける記事の書き方、ネタが無限に溢れてくる方法、即効性のあるアクセスアップ方法もすべてお伝えするような内容です。

ぜひご覧ください。

http://net-by.com/acs/