参照記事
 
 
※今回の記事は、あくまでも個人的な感想の記事となっております。決して、三重交通さんや各関係者への要望や抗議の意図はありません
そのことをご理解頂けている方のみ、コメントとリブログをお願いします。
 
 
 

 

リアル「三重交通の公式キャラクターの名前について。男性は、『鈴鹿翔琉(すずか・かける)』に決まりました」


イオリス「まずは言いたい。男性キャラクターの名前、実にダサいな。選んだ奴のセンスを疑うぞ」

 

浜口あやめ「名前が変わっていますね。翔琉なんて」

 

リアル「正直言って、まずはこの漢字がダメだと思いますね。バスの運転手と言う設定の公式キャラクターにはふさわしくありません」

 

緒方智絵里「…『かける』って言う読みは良いんですか?」

 

リアル「読みは良いです。私も『四日市駆(よっかいち・かける)』で提出しましたし。『駆』の方が車向けだと思います」

 

藤本里奈「『駆』の字なら、車関係で良く使うぽよ☆駆動とかね」


弓長ハル「同じ『かける』と読む漢字でも、『駆
』は走る意味で、『翔』は飛ぶ意味だもんね」

 

リアル「『翔』の字を使うと、車でもバスよりは大型バイクとか高速なもののイメージが強くなりますね」

城ケ崎美嘉「そう言われると、『鈴鹿翔琉』ってなんかF1レーサーっぽいね★」


相葉夕美「…鈴鹿って言うと、鈴鹿サーキットのイメージが強いもんね」

 

 
純希「ってことは、この鈴鹿翔琉って、F1レーサーの夢を諦めてバスの運転士になった、でもしか教師ならぬでもしか運転士なんだね♪」
 

小泉「そんな設定はバスの運転士さんに失礼だよ」

 
リアル「ちなみに、男性キャラクターの名前が『鈴鹿翔琉』になった理由についての説明は↓に書きます」

「鈴鹿翔琉」は「『F1日本グランプリ』の開催地として知名度の高い鈴鹿、また、『翔琉』はバスが走るさまと未来への輝かしいイメージが反映されているため」


智絵里「…やっぱり『鈴鹿』はF1からだったんですね」

 

イオリス「個人的に最悪だと思うのは『鈴鹿(すずか)』と言う苗字と『翔琉(かける)』と言う名前の組み合わせだ」

 

美嘉「F1レーサーっぽいから?」


イオリス「イヤ、読みのキレが悪いから。リアル、『ウマ娘』で『スズカ』ってどんなキャラクターがいたっけ?」

 
リアル「『サイレンスズカ』だったかな」

イオリス「『サイレンススズカ』だ。お前、しょっちゅう読み間違えるよな」

 

リアル「読みづらいんだよな。『サイレンス・スズカ』」

 

イオリス「区切りの部分の前後が同じ読みだからな。『すずか・かける』みたいに。苗字の最後と名前の最初が同じだと読みづらい」

 

あやめ「言われてみると、そうですね」

 

純希「なんで、こんな変な名前にしたんだろ♪」


小泉「『サイレンススズカ』は元ネタとなる名馬がいるからだよ」

サイレンススズカ(by Wikipedia)


イオリス「それはしょうがない。だが、創作物の公式キャラクターの名前をわざわざ読みにくい組み合わせを選ぶ必要があるのかと言うことだ」


夕美「…確かに、読みやすい方が良いですね」

 

リアル「どっちかを変えるなら、私は苗字を変えて欲しいな。『すずか』は苗字より名前に使いたいし」


弓長ハル「それで、『四日市駆』なんだ…

 

智絵里「…どうして苗字を『四日市』にしたいんですか?」

 

リアル「三重県で最大の都市、かつ高名な工業都市が四日市市だからです」

 

純希「微妙な理由だね♪」


リアル「決定打に欠けるのはわかってはいた。苗字は三重県に関するものにすれば良いかなあと」

 

イオリス「まあ、読める分はマシじゃないか。…次は女性キャラクターの方に行っていいか?」


リアル「そうしよう」