6年前のブログは

 

北海道胆振東部地震で

不安な方たちに向けて

 

自分の不安、恐怖、悲しみといった

負の感情をしっかり認めて

感じている自分をしっかり抱きしめてほしいと書きました。

 

 

 

 

 

感情をしっかりと認めるのは

災害が起きた時ばかりではない。

 

いつだって

自分の気持ちに蓋をしないで

素直に表現すればいい。

 

ちょっと話は逸れるけど

子どもの頃

 

嬉しかったり楽しかったり

はしゃいでいる私を見る母がいつも

「まーた、おだってー*」と呆れて言うのを聞き

*おだつ:北海道弁で調子に乗るの意味

 

子ども心に(おだってはいけないのだ)と

自分を抑えていたことを思い出します。

その抑制は、割と最近まで続いていたと思う。

 

いま思えば

意味なく口から出ただけなのか

本当に呆れていたのか

はたまた微笑ましく思っていたかもしれない。

 

けれど、その言葉を受けとめる

私の捉え方が否定的で

結果、そのまま自分の感情に蓋をしがちになり

 

私はずっと

プラスでもマイナスでも

感情を表に出すのはよくないと思い続けてきた。

 

母が喜ぶ " 聞き分けのよい子 " であれ、と。


 

 

 

いつでも自分が第一で

自分の気持ちに素直に。

 

本当の気持ちを隠してまで

がんばらなくていい。

 

他の人にわかってほしいと願うよりも

まずは自分で自分を認めればいい。

 

いいときもそうではないときも

どんな感情もしっかり感じて

それを周りの人たちと分かち合えばいい。

 

 

 

 

 

 

 

思い出したわ。

 

若かりし頃

好きな言葉は?と聞かれたら

「素直」って答えてた。

素直じゃなかったから憧れて。

 

いまはかなり、素直です。ウフフ。

 

 

 

 

 

いくつであっても、いつでも、いまが一番

きげんよく暮らす毎日と

後悔しない人生

 

思考の整理から始める空間づくり

心を片づけやすくする

人生の満足度を上げる毎日の小さなこと

 

自分で選ぶ「くらしづくり」のあれこれを書いています。

 

------

当ブログ内の画像・投稿記事等の無断転載・無断使用は

ご遠慮くださいますようお願い申し上げます。 

------

私自身が実際に使用している商品を紹介するために

Ameba Pickにて主に楽天のアフィリエイトを利用しています。

-------

 

 

 

LINE公式アカウント 

@zlo0487q 

登録後は個人用LINEと同様に1対1のトークができます。

 

友だち追加