全国で行われている
オーガナイズの日チャリティイベント
札幌でのイベントが先週土曜日に終了しました。
STV どさんこワイド179 の取材もありました。
今日 5/21(月) 18:15~19:00 のニュースの時間に放映される予定ですのでご覧くださいねー。
この先も以下の会場で予定されています。
沖縄は満席になったようですが、その他の会場には若干空席があるようです。
お近くの方はぜひ!!
沖縄会場 2018年5月25日(金)
愛媛会場 2018年5月25日(金)
兵庫会場 2018年5月28日(月)
山口会場 2018年5月28日(月)
東京会場 2018年5月29日(火)
これまでもご紹介してきましたが
札幌会場のテーマは
「片づけの枠をとっぱらえ
〜思い込みに気づけばうまくいく〜」
でした。
片づけに限らずのことですが、いつの間にか自分の中にすりこまれてしまった「〜すべき」「〜でなければならない」という自分を縛り付けてしまうルール(=思い込み)に苦しむことはよくあります。
その思い込みをエイッととっぱらって、もっと自由にもっと楽になってほしいと願っています。
イベントに参加してくださった皆さんからは
・発想を変えたやり方がまだまだできるのではないかと思いました
・やってみる試してみるが大事だと思いました
・「片づけ=面倒、できない、すぐ元に戻る」が思い込みであって、それを変えられるのだ!ととっても興味がわきました
・自分の周りから変えてみます
・帰ったらすぐに取り組んでみます
・帰ってから具体的に取り組むことに気がつけました
などとご感想をいただいています。
ありがとうございます。
毎年行われているこのチャリティイベントは、ライフオーガナイザーのグループのなかで実行委員を募り、有志が半年以上かけて準備をしています。
私は今年で3回目の実行委員でした。
(札幌会場の実行委員たち)
どの会場もどのメンバーもボランティアで準備して、当日は自分たちも参加費を支払って参加しています。
当日をより良いものにしようと思うとたくさんの準備があり、思うより簡単なことでもスムーズにいくことでもありません。
それなのになぜやるのか?
答えはひとつ
ライフオーガナイズが好きだから
このひとことに尽きるのです。
ライフオーガナイズの考えを広めたいのです。
ライフオーガナイザーは片づけのプロ。
思考の整理から始まる空間・時間・情報などの片づけについてお伝えする仕事です。
そう聞くと片づけが元から得意だったと思われがちですが、そうではありません。
片づけが苦手だったから
空間や頭の中がとっちらかっていたから
だからライフオーガナイズを学び、それで自分も空間も片づき、家族関係や環境が良い方向に変化した(変化している)人たちがほとんどです。
自分たちが楽になれたから
生きやすくなれたから
だから
今悩んでいる人たちに
困っている人たちに
もやもやしている人たちに
伝えたい、力になりたいと思って
ライフオーガナイズを広めるために活動しています。
SNSやブログで皆がそれぞれ発信する記事が
雑誌や本で取り上げられる記事が
講座やセミナーが
ご自宅へ伺うサポートが
今回のようなイベントが
テレビや新聞などで活動が紹介されることが
何かひとつでも
少しでも
どこかで必要としている方たちに届きますように。
そう願っています。
全国のライフオーガナイザー検索はこちらです
講座予定(募集中)
□メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
セルフコントロール力を身につけませんか? 心のなかのベースにある願望・感情・見方を整理整頓するセルフコントロールの力について学びます。
恵庭 6月26日(火)岩崎自宅
□M-cafe読書会
心を片づける本を一緒に読み、感想を分かち合い、全8回を通してセルフコントロールの力を身につけましょう。単発でもご参加いただけます。
千歳 6月9日(土)Hokkaidoかもめ食堂
恵庭 6月14日(木)カフェメイミーズ
□ライフオーガナイザー入門講座
「片づけたい!!」と思ったときに知っておきたい価値観や思考の整理をワークを中心に楽しく学びます。
恵庭 5月27日(日)岩崎自宅
恵庭 6月20日(水)岩崎自宅
□利き脳片づけ®収納術講座
片づけの基本を学び、脳の優位性(利き脳タイプ)によって違う得意や苦手を知り、自分に合った片づけの方法を知ることができます。
恵庭 5月28日(月)岩崎自宅
恵庭 6月27日(水)岩崎自宅
上記の講座やセミナーはお友達同士など3名以上集まれば、ご希望の日にちで開催することが可能です。お問い合わせください。
オーガナイズ(整理収納片づけ)サポートは6月以降のご予約を承っています。
<今日のいわさき>
イベントが終わってライフオーガナイザーの懇親会がありました。白いパンツを履いていたので食べ物をこぼしたときの汚れ防止に(すぐこぼすのね)ハンカチを取り出したところ
向かいにいた彼女が「あ、それ!!」と言いました。
ん?なんだなんだ?と思ったら「イベントで首から下げていたIDカードホルダーとハンカチの柄が同じだよね」と。
んまー、驚きです、本人全然気がついてなくて。
朝、引き出しからハンカチを取り出すときに「その日の洋服の色に合うかな」くらいの軽い気持ちで選んだんです。
気がついて、声に出してくれて嬉しい。こんな合わせ方も手づくりの醍醐味だわねと気がつけました。雅子さんありがとう。
帰ってきてから写真を撮った使用後のハンカチなのでシワっぽい( ̄▽ ̄;)