ショコラのお正月 | Nerine's kitchen ~笑顔いっぱいの食卓を~

Nerine's kitchen ~笑顔いっぱいの食卓を~

わんこの手作りごはんやおやつ、Nerine's kitchenのレッスンについて お知らせします。
飼い主さんもわんちゃんも みーんな笑顔になれる食卓を♪♪

毎日 雲ひとつない青空が広がる三が日となりました。

東京のお正月は 晴れていることが多いですね。

 

 

元旦の夕方のお散歩で、とてもキレイな空に目を奪われました。

 

 

 

さて、このお正月のショコラのおせちは こんな感じになりました。

毎回 年末には『今回はショコラのおせちはいらないかな~、やめとこうかな~』と葛藤します(笑)

でもやっぱり、ね、なんとなく 毎年作ってしまうものですね爆  笑

 

我が家は夫婦共 お節料理を好まないので、飼い主のお正月らしいお料理はお雑煮と白花豆のみ。

なので ショコラの分も、普段と同じ食材で、ささっと簡単に作れるものばかりです照れ

そして、詳しい説明は割愛しますが、今回は 薬膳の要素を取り入れたおせちにしてみました。

寒い時期に調子を崩しやすい 腎と脾胃に向けた食材を選んでいます。

 

 

 

私の地元では、黒豆ではなく白花豆を煮る家庭も多いです。

実は私、これが大好きハート

普段から時々作り、ショコラにも味付け前のものをあげています。

 

田作り風は、枸杞の実、くるみ、無塩煮干し。

 

紅白なますは、大根と金時人参を千切りにしてリンゴ酢で和えただけです。

酸味が苦手な仔は はちみつを少し加えると食べやすくなります。

鶏肉など、茹でたお肉を混ぜてもよいですね。

トッピングはえごまパウダーと黒すりごま。

 

たたきごぼうは 叩いて割ったごぼうを、実はお煮しめと一緒に煮ました。

そのごぼうに、白すりごまをまぶしただけのものです。

 

 

 

お煮しめは 干椎茸、かぶ、れんこん、にんじん。

お出汁は干椎茸の戻し汁と 一晩漬けた昆布水で。

ローストビーフの左にあるのは ブロッコリーとカリフラワーです。

 

 

 

こちらはデザートの段。

入れる場所がなかったので、伊達巻きも ここにニコニコ 

おからケーキの赤は 岡山産のオーガニックビーツパウダー、緑は 熊本産の有機大麦若葉のパウダーの色です。

バナナケーキは 小麦粉ではなく、はとむぎ粉で作りました。

伊達巻きの材料は お豆腐と卵のみ。

 

 

食べさせる時に、一口サイズに切って 小さなお皿にうつして食べさせています。

きのこ類、れんこんやごぼうなどの消化しづらいものは、特に細かく細かく。

 

 

 

 

毎年、紅白なますや白花豆を一番に食べ始めるという、渋い好みのショコラですが…

今年はローストビーフが1番、2番目にお魚バーグと、犬らしい選択をしました(笑)

ちなみに 3番目に、安定の白花豆でしたウシシ

 

 

 

ショコラは8キロ近くあるので、3日間で デザート以外は この量を食べ切ります。

日持ちも考えると、体が小さな仔の場合は、メニューや量を減らした方がよいですねニコニコ

 

 

お節料理には、本来はひとつひとつに様々な意味がこめられています。

でも、わんこの場合は、縁起がどうとか そんなことよりも…

『美味しく食べられるものを、バランスよく、1年の健康と幸せを思いながら作ってあげたもの』

それが、その仔のための 立派な 『おせち料理』 になるのではないでしょうか。

 

もちろん飼い主さんが多忙な時期ですから、無理に手作りする必要は全くありません。

普段食べているドライフードやレトルトのごはんで全然OK。

むしろ わんこには 多々ストレスがかかる時期ですから 普段食べ慣れているものが一番安心です。

飼い主さんの愛情や想いを たっぷり込めてあげること。

それが なによりも大事なことだと思いますキラキラ

 

 

 

 

 

スカイツリーの特別ライティングがキレイに輝く元旦の夜でした乙女のトキメキ

ポチっと応援お願いしますルンルン

下差し 下差し 下差し

にほんブログ村 犬ブログ 犬 手作りごはんへ
にほんブログ村

 

コロナの感染再拡大がひどくなり、怖いですね。

少しでも早く、安心して過ごせる日々になりますように。

みなさま、十分にお気を付けくださいませハート

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 手作りごはんへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村