昨年末の練馬セミナーは

飼育放棄・多頭飼育がテーマでした。

 

参加された方の相談、第一弾上差し

 

 

 

福祉の方より、

「ご高齢のAさんが、野良猫に餌を与えたら子猫を産んだ。」

地域猫活動ではよくある話です。

 

 

対策はシンプル

①全頭の不妊手術

②譲渡できそうなら保護

 

 

今回の場合、

母猫1匹

生後半年超えの子猫7匹

 

 

 

子猫は、ややでかいし、頭数が多いので

人なれしてなければTNRでしたが、

 

部屋に入り、布団に寝ている(=慣れてる)

Aさんが母猫の手術費用を負担し、室内飼いする

 

というので

子猫はうちで保護することにしました。

 

 

 

Aさんに、4匹づつ捕まえてもらい、

福祉の方に、動物病院に運んでもらい、

私達は、引取るだけ

 

 

セミナーで紹介したやり方のとおり↓

多機関で連携すると、簡単だね〜OK

 

多頭飼育・対策のワークフロー | ねりまねこ・地域猫

 

 

 

それで来た第一便、

2024年7月17日生まれ、しっぽ長い3きょうだい、母猫はうす

 

1 モモちゃん メス 1.8kg

 

2 ロコちゃん オス 2.2kg

 

 

3 コロちゃん オス 1.8kg

 

ぎょえ!! すごい鼻水。寒かったね。

お薬飲んで治そうね。

 

 

 

 

さて、この案件、

Aさんを助けるという福祉的には簡単だけど

 

地域猫活動的に詰めてみると

それほど、簡単ではないのでした…

 

つづく

 

**************

 

下のバナーをクリックするとランキングの応援になります

 

にほんブログ村 猫ブログ 地域猫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ
にほんブログ村